平安時代に関八州を平定し、新皇を名乗ったという武士の魁である平将門。マイブームである平将門公(将門伝説含む)にゆかりのある関連寺社と御朱印をまとめました!随時更新していきます!未訪問、御朱印未受領の寺社についてもこれから時間をかけて巡拝していこうと思います!
ブログ主が伝説のTV番組「マネーの虎」のYouTube版「令和の虎」に志願者として挑戦しました!(297人目志願者「知る人ぞ知る!関東の聖地・霊場の定番本」を出版したい!)①前編、②後編
①【「令和の虎」297人目志願者・前編】https://youtu.be/-j8ffgzh5bw
【前編】「知る人ぞ知る!関東の聖地・霊場の定番本」を出版したい!【菊池 洋明】[297人目]令和の虎 - YouTube
②【「令和の虎」297人目志願者・後編】https://youtu.be/4zsgTAUsjUg
【後編】「知る人ぞ知る!関東の聖地・霊場の定番本」を出版したい!【菊池 洋明】[297人目]令和の虎 - YouTube
【國王神社(茨城県坂東市)】
平将門公を祀る神気溢れる国王神社(茨城県坂東市)。国王神社は、平将門公の三女・如蔵尼が、父の最期の地に庵を建てたのがはじまりとされている古社で、父の三十三回忌に当たって刻んだ「寄木造 平将門木像」(茨城県指定文化財)を御神体としているとのこと。普段は社務所は開いていませんが、正月三ヶ日と将門まつりの日のみ開かれて、御札や御朱印などの授与がされます。将門公が信仰していたという妙見信仰(北極星)をあらわすという九曜紋と墨書が美しい御朱印です!
平将門公を祀る国王神社(茨城県坂東市)の御朱印 - h-kikuchi.net (h-kikuchi.net)
幻想的!夜の國王神社(茨城県坂東市) - h-kikuchi.net
坂東市将門まつりの日にいただいた御朱印
國王神社の朱印
【神田山延命院(茨城県坂東市)】
茨城県坂東市にある神田山延命院。境内に平将門の胴塚がある寺院で、頒布されている御朱印も「将門明王」。京都に送られ、さらし首にされた将門の首とは別に、残された将門の遺体をひそかに延命院境内に葬ったのが、この胴塚と伝えられているとのこと。
【神田明神(東京都千代田区)】
※現在の御朱印とは異なっています。
将門塚第六次改修工事竣功記念で発行された平将門公の御朱印(令和三年九月)
将門塚例祭が行われる九月の限定御朱印(令和四年九月)
【神田山日輪寺(東京都台東区)】※御朱印対応はされていない。
【将門の首塚(東京都千代田区)】※御朱印はありません。
【将門の首塚(埼玉県幸手市)】
※御朱印はありません。
埼玉県幸手市にある平将門公の首塚(浄誓寺境内)!大手町の将門首塚とはまた異なる雰囲気でした。地元ではなんでも願いが叶うパワースポットとして知られているとか!
平将門の首塚 in 浄誓寺(埼玉県幸手市) - h-kikuchi.net
【十九首塚(静岡県掛川市)】
天慶3年(940)2月14日、新皇を称して関東一円に君臨した平将門公を討ち果たした藤原秀郷は、将門公とその家臣の首級を携え上洛の途につく。そして8月15日、秀郷はこの地において朱雀天皇の勅使一行と合流。勅使の目的は将門公の首実検であり、早速、近くの下俣川で次々と首級を洗い、橋の欄干に掛けて検視をおこなった。勅使は目的を終えた首級を破棄するように伝えたが、秀郷は十九の首級を川畔に丁重に葬り、将門公の念持仏を祀る庵(現在の東光寺)を建立したという伝説に基づく十九首塚。
【京都神田明神(旧:神田神宮)(京都府京都市)】
平將門の首が京都で晒されたとされている地に残されている祠。ここが東京の神田明神の本家であるという説もあるとか。
【築土神社(東京都千代田区)】
【筑土八幡神社(東京都新宿区)】
【御首神社(岐阜県大垣市)】
【稲荷鬼王神社(東京都新宿区)】
【城峯神社(埼玉県秩父市)】※御朱印は5月3日の例祭時のみ授与。
平将門伝説と狼信仰の社・城峯神社(埼玉県秩父市) - h-kikuchi.net (h-kikuchi.net)
平将門伝説が残る城峯神社の貴重な御朱印(埼玉県秩父市) - h-kikuchi.net
【帝立山妙善寺(千葉県東金市)】
平将門が慈母・桔梗の前の菩提を弔うために建立した寺院・帝立山妙善寺。この地域(千葉県東金市御門)では、桔梗の前は愛妾ではなく、母として伝えられているとのこと。めちゃくちゃ美しい御首題です。(日蓮を祖とする顕本法華宗の寺院)
帝立山妙善寺(千葉県東金市御門)の御朱印!平将門伝説の旅 - h-kikuchi.net
【将門神社(千葉県我孫子市日秀)】※御朱印は伊勢山天照神社で頒布
【観音寺・日秀観音(千葉県我孫子市日秀)】
平將門の守り本尊だったと伝えられる聖観音菩薩を祀る寺院。伝説によると、将門はこの地の近くに観音像を祀り、武運長久を祈願した。その後堂宇は荒廃したが、後に遺臣がお堂を建立したという。
【千葉県我孫子市 曹洞宗 観音寺ホームページ jiminzan.com】
日秀観音(千葉県我孫子市)の御朱印!平将門公守り本尊 - h-kikuchi.net (h-kikuchi.net)
【龍光院、将門神社(千葉県柏市)】
龍光院には、将門の三女であった如蔵尼が、将門とその一門の菩提を弔って地蔵尊を祀った地蔵堂がある。如蔵尼が建立したという将門神社も隣接している。
【海禅寺(茨城県守谷市)】
平将門が守谷に王城を建てたとき、高野山金剛峰寺をモデルに創建した寺と伝えられる。 この寺には、平将門及び7人の影武者(将門を守った7人の家臣)の墓(供養塔)と相馬氏の位牌がある。
【千葉神社(千葉県千葉市)】
平将門の流れを汲む千葉氏が代々崇敬してきた千葉神社。千葉氏の祖であり、平将門の叔父でもある平良文が、染谷川合戦にて平将門とともに妙見尊の加護を得て窮地を脱して以来、千葉氏では平将門と同じく北極星の化身である妙見菩薩を代々篤く信仰してきたといいます。千葉神社の主祭神は北辰妙見尊星王(通称・妙見さま)。境内には平将門との関連も深い菅原道真を祀る千葉天神(天神社)も。
ちなみに千葉神社から少し離れた場所に、平将門の影武者の墓との伝承がある「七天王塚」があります。
七天王塚(平将門影武者の墓)
【大宝八幡宮(茨城県下妻市)】
平将門が戦勝祈願のために度々参拝し、大宝八幡宮の巫女によって新皇の位を授けられたと考えられているとのこと。
大宝八幡宮(茨城県下妻市)の御朱印 - h-kikuchi.net
【不知森神社・葛飾八幡宮(千葉県市川市)】
不知森神社の奥一帯(八幡の藪知らず)は古くから禁足地とされており、神隠しの伝承とともに有名な場所。禁足地となった理由は不詳で、そのなかに平将門の墓所、または平将門の家臣の墓所だったという説があるという。なお、不知森神社を管理する葛飾八幡宮は、平将門が奉幣したという歴史を持つ。
八幡の藪知らず!不知森神社の御朱印(千葉県市川市) - h-kikuchi.net
葛飾八幡宮(千葉県市川市)の御朱印 - h-kikuchi.net
【出羽神社(山形県鶴岡市)】
平将門が建立したという伝承を持つ国宝指定の五重塔(出羽神社境内)。
出羽三山神社(出羽神社)の見開き御朱印・三神合祭殿 - h-kikuchi.net (h-kikuchi.net)
【海壽山萬福寺密蔵院(埼玉県川口市)】 ※御朱印あり
【九重神社(埼玉県川口市)】 ※御朱印あり。
【大手神社(栃木県足利市)】 ※御朱印は4月第3日曜日又は10月第3 日曜日の例祭日のみ御朱印頒布。
【相馬中村神社(福島県相馬市)】※御朱印あり
相馬中村城跡にあり、相馬野馬追の神事が、全国的に有名な神社。相馬氏の始祖である平将門が承平年間(931年~937年)に下総国猿島郡に妙見社を建立したことに始まるといわれる。境内には平将門を祀る国王社がある。
相馬中村神社(福島県相馬市)の御朱印!相馬の野馬追 - h-kikuchi.net
【相馬太田神社(福島県相馬市)】※御朱印あり
相馬中村神社、相馬太田神社とあわせて「相馬三妙見」と呼ばれる。相馬妙見三社は、平将門を末裔と名乗り、妙見信仰の崇拝者であった相馬氏が、1323年に茨城県守谷城から移った最初の居住地に現在の「相馬太田神社」を祀った。1336年に小高城に居城を移した際に、現在の「相馬小高神社」を祀り、1611年に中村城に移り住んだ際に、現在の「相馬中村神社」を祀ったという。
相馬太田神社(福島県南相馬市)の御朱印 - h-kikuchi.net
【相馬小高神社(福島県相馬市)】※御朱印あり
相馬中村神社、相馬太田神社とあわせて「相馬三妙見」と呼ばれる。相馬妙見三社は、平将門を末裔と名乗り、妙見信仰の崇拝者であった相馬氏が、1323年に茨城県守谷城から移った最初の居住地に現在の「相馬太田神社」を祀った。1336年に小高城に居城を移した際に、現在の「相馬小高神社」を祀り、1611年に中村城に移り住んだ際に、現在の「相馬中村神社」を祀ったという。
相馬小高神社(福島県南相馬市)の御朱印 - h-kikuchi.net
【相馬神社(福島県相馬市)】※御朱印あり
明治12年に相馬氏の始祖・師常(もろつね)公を御祭神とし、中村城本丸跡に創建された相馬神社(福島県相馬市)。
祭神として妙見菩薩こと天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)と相馬氏の祖先である平将門が勧請されています。
相馬神社(福島県相馬市)の御朱印 - h-kikuchi.net
【板橋東新町氷川神社(東京都板橋区)】※御朱印あり
織田完之著の『平将門故蹟考』によると、築土神社の別当寺であった成就院に伝えられていた「太刀佩観音」「将門正筆」「将門宮の瓦」が伝えられているとのこと。成就院は廃寺となり今はありませんが、この神社に移されたそうです。
東新町氷川神社の御朱印と青銅製狛犬 - h-kikuchi.net
【青梅山金剛寺(東京都青梅市)】※御朱印あり
平将門の流れをくむ三田氏の創建。将門手植えとされる「将門誓いの梅」と称する梅の古木がある。将門の位牌を祀る。青梅市の名の由来となったお寺。
平将門伝説!青梅山金剛寺(東京・青梅市)の御朱印 - h-kikuchi.net
【瑞龍山海禅寺(東京都青梅市)】※御朱印あり
将門がこの地に庵室を建立したのに始まるという。三田氏所縁の寺で、将門の後裔を称する三田氏代々の供養塔が現存する。平将門の位牌を有していたが焼失とのこと。
海禅寺(東京・青梅市)の御朱印 - h-kikuchi.net
【高峯山天寧寺(東京都青梅市)】※御朱印あり
「高峯寺」の名で平将門公が創建。後に将門の子孫を称する三田氏が寺を再興し天寧寺としたという。
平将門伝説!高峯山天寧寺(東京・青梅市)の御朱印 - h-kikuchi.net
【塩船観音寺(東京都青梅市)】※御朱印あり
躑躅(つつじ)で有名な東京都青梅市にある塩船観音寺(真言宗醍醐派別格本山)。ここの観音さまに平将門が深く帰依したといわれているとのこと。
青梅・塩船観音寺の御朱印と五月のつつじ - h-kikuchi.net
【将門神社(東京都奥多摩町)】※御朱印なし
平将門の子の良門が亡き父の像を刻んで奉ったことに始まるという東京・奥多摩町にある将門神社。
将門伝説!将門神社(東京・奥多摩町)※御朱印はありません - h-kikuchi.net
【観福寺(千葉県香取市)】※御朱印あり
平将門の守護仏である聖観世音菩薩を本尊に祀る。川崎大師、西新井大師と並んで、日本厄除三大師の一つに数えられる名刹。御朱印に平将門守護佛の押印あり。
平将門守護仏!観福寺(千葉県香取市)の御朱印 - h-kikuchi.net
【円福寺(埼玉県皆野町)】平将門伝説
平将門開基とされるお寺で将門の弟・将平の墓が残る。将門とゆかりの深いお寺。
平将門の弟・将平の墓!円福寺(埼玉県皆野町)の御朱印 - h-kikuchi.net
【龍禅寺(茨城県取手市)】※御朱印あり
平将門開基のお寺で、勅願寺。将門伝説が残るゆかりの深い寺。三佛堂は国の重要文化財。平将門伝説ハンドブック(村上春樹著)によれば、「平将門が三佛堂に参詣した際、堂前の井水が奔流して天に上り、次いで米が水上に現れた。これを奇瑞として、将門が龍禅寺を建立したという。」また、三佛堂は、将門が修復したと由緒書にある。将門は、ここで生まれたと伝えられるとのこと。
平将門ゆかりの龍禅寺三仏堂の御朱印(茨城県取手市) - h-kikuchi.net
【長禅寺(茨城県取手市)】※御朱印あり
将門公の開基のお寺で、平将門守り本尊の十一面観音を祀る。平将門伝説ハンドブック(村上春樹著)によれば「この寺の落慶の際、桔梗の前が見物に来ていて、将門に、多くの群衆の中から見出されて妾になったと伝える」とのこと。
平将門開基!守り本尊も祀る長禅寺の御朱印(茨城県取手市) - h-kikuchi.net
【慈光寺(ポックリ不動尊、茨城県坂東市)】
寺伝によると、奈良時代に、行基の高弟が不動明王を祀り創建。
平安中期に平将門が政治、経済、軍事の拠点を岩井営所に移すと、当寺を鬼門除けの本尊として仰ぎ、また守り本尊として深く信仰したと伝えらている。
ポックリ不動尊・慈光寺(茨城県坂東市)の御朱印 - h-kikuchi.net
【弓田香取神社(茨城県坂東市)】※御朱印あり
ポックリ不動尊の近くにあり、将門も参拝した神社。
平将門伝説!弓田香取神社(茨城県坂東市)の御朱印 - h-kikuchi.net
【山川不動尊 大栄寺(茨城県結城市)】
京都の東寺にあった弘法大師作とされる不動明王像を、平将門が守本尊として関東に持ち帰ったものを御本尊としている。
山川不動尊・大栄寺(茨城県結城市)の御朱印!平将門伝説 - h-kikuchi.net
【大生郷天満宮(茨城県常総市)】※御朱印あり
将門公の弟・平将平または平将門自身が当地で学問を学ぶため通ったと言われる。
大生郷天満宮(茨城県常総市)の御朱印 - h-kikuchi.net
【般若寺(茨城県土浦市)】※御朱印あり
将門の霊を弔うために、娘または孫娘の安寿姫(将門の次男将氏の娘、安寿姫=如蔵尼。こちらの伝承では如蔵尼が孫娘となっている模様)が創建したという寺院。
平将門伝説!般若寺(茨城県土浦市)の御朱印 - h-kikuchi.net
【柴崎神社(千葉県我孫子市)】※御朱印あり
社紋は平将門と同じ九曜紋。平将門も祈願所として崇敬篤く、将門の家臣・柴崎左馬督は社殿を改築。
柴崎神社(千葉県我孫子市)の御朱印!平将門祈願所 - h-kikuchi.net
2022年10月22日の御朱印ライドで1日だけ授与された限定御朱印
【北星神社(千葉県我孫子市)】※御朱印あり
社紋は平将門と同じ九曜紋で妙見信仰の流れをくむ神社。中世に相馬氏が所領していた時代の創建で、祭神に天御中主命を奉祀、本尊妙見菩薩。柴崎神社(千葉県我孫子市)にて御朱印をいただくことができる。
北星神社(千葉県我孫子市)の御朱印!平将門伝説 - h-kikuchi.net
【道野辺八幡宮(千葉県鎌ヶ谷市)】
平将門が下総を征服し中沢城(東城西城)を築城した際、この地を城の鬼門と目し、厄除け・方除けの神、勝運守護の神として鎮祭されたと伝えられている。
道野辺八幡宮(千葉県鎌ヶ谷市)の御朱印 - h-kikuchi.net
【福満寺(千葉県柏市)】
奈良時代の創建。平将門が手賀沼を琵琶湖になぞらえて当地を王城の地とした。境内に将門大明神を祀る。将門の第三夫人・車の前(くるまのまえ)と関わりの深いお寺で、車の前が顔を写したという「鏡の井」跡もある。また、福満寺から歩いて5分位の場所に飛地境内地として「車ノ前五輪塔」がある。
平将門王城の地・福満寺(千葉県柏市)の御朱印 - h-kikuchi.net
【布施弁天東海寺(千葉県柏市)】
平将門が布施弁天に必勝祈願をしたとされる伝説がある。
布施弁天東海寺(千葉県柏市)の御朱印 - h-kikuchi.net
【上野総社神社・宮鍋神社(群馬県前橋市)】※御朱印あり
上野国府推定地付近にある宮鍋神社。上野国府を平将門が襲撃した場所です。上野総社神社は、平将門が神託によりここで新皇を称し、東国独立宣言したともいわれています。
上野総社神社(群馬県前橋市)の御朱印!平将門伝説 - h-kikuchi.net
宮鍋神社(群馬県前橋市)の御朱印!上野国府跡 - h-kikuchi.net
上野国府伝承地・宮鍋神社
上野総社神社
【妙見寺(群馬県高崎市)】
古くは「七星山息災寺」と称し、妙見菩薩を祀る寺として信仰されてきた寺院。平将門が伯父の平国香と争うと、平良文は将門に味方して染谷川で戦いを繰り広げたが、苦境に追い込まれた平良文、平将門が不思議な声を聞き、導かれてついて行ったところ当寺にたどり着いた。そこで僧から七星剣を渡され、以来妙見菩薩の加護を受けるようになったという伝承を持つ。平良文と関係の深い秩父神社、千葉神社の妙見は当寺から勧請されたものだとのこと。
日本三妙見!妙見寺(群馬・高崎市引間町)の御朱印 - h-kikuchi.net
【生品神社(群馬県太田市)】
平安時代からの古社で、主祭神は大国主であるが、平将門を祀っているという伝説を持つ。新田義貞が後醍醐天皇より鎌倉幕府倒幕の綸旨を受けた際に、生品神社境内で旗揚げをし、鎌倉に攻め込んだと伝えられる。
【鬼石神社(群馬県藤岡市)】
鬼が投げたという伝わる鬼石(本殿の下に埋まっている)の下に平将門公の首が埋められたという伝承がある。かつて将門の霊あるいはその公達を祀り、将門公の甲冑像を御神体としていたという。(「上野名跡志」文化七年 富田永世 ◇参考文献:村上春樹 著「平将門伝説ハンドブック」(公孫樹舎))。なお鬼石神社の宮司さんは平将門と当社は関係なく、鬼の伝承から派生したのではないか仰っていた。
鬼石神社(群馬県藤岡市)の御朱印!平将門伝説 - h-kikuchi.net
【黒髪山神社(群馬県榛東村)】
榛名山の東側に位置する相馬山の山頂には平将門が祭られ、相馬明神と呼ばれていました。将門は美しい黒髪を持っていたので、黒髪山神社とも言ったとか。山頂に鎮座する相馬明神(黒髪明神)の像が平将門とされています。
相馬山は山岳信仰の霊山として、古くから厚く信仰されていましたが、登拝がは困難な人のために里宮(黒髪山神社)が建てられました。
黒髪山神社(群馬県榛東村)の御朱印 - h-kikuchi.net
【安房神社(千葉県館山市)】
関東有数の古社・安房神社。神田明神は安房神社の分霊を祀ったことに始まるという説があります。東京・大手町の将門首塚の近くには、神田明神の前身の神社があり、将門の首塚はその境内に築かれたといい、その神社について、安房から移住してきた漁民が、安房神社の分霊を勧請して安房神社として祀ったものだといいます。
安房神社(千葉県館山市)の御朱印 - h-kikuchi.net
【洲崎神社(千葉県館山市)】
戦国武将・太田道灌は安房国の洲崎神社から分社を勧請し、当該分社に平将門を祀り、それが江戸の鎮守・神田明神であったという説があるそうです。軍記『永享記』には「神田の牛頭天王と洲崎大明神は安房洲崎明神と一体」とあるとのこと。
洲崎神社(南房総市)の独特な御朱印 - h-kikuchi.net
洲崎神社の御朱印(千葉県館山市) - h-kikuchi.net
【人見神社(千葉県君津市)】
平将門は、当地の人見山に居て、その後に上総の市原郡へと進出したと伝えられ、山頂の人見神社に妙見菩薩を祀ったといいます。平将門が創建したという伝説があるニ総六妙見の一つとして知られているとのこと。ただし、神社の社伝によると、平安中期の名門、千葉氏一族が代々守護神として崇敬してきた妙見大菩薩を、上総介に任ぜられた平忠頼が鎌倉の地から人見山に移し祀ったと伝えられています。
人見神社(千葉県君津市)の御朱印 - h-kikuchi.net
【久留里神社(千葉県君津市)】
史伝では、平将門が勧請したといわれるニ総六妙見(人見神社、久留里神社、横田神社、千葉神社、印西妙見宮、飯高妙見宮)の一社とされる。神社の由緒には、久留里城主・平忠常(千葉氏の祖先)により浦田妙見堂として勧請とされたとされています。
平将門伝説!久留里神社の御朱印(千葉県君津市) - h-kikuchi.net
【赤城神社(東京都新宿区赤城元町)】
かつては「赤木明神」 と称していたといい、平将門の首が飛んできてこの地に落下し、この神社の木の梢に落ち留まった。その木に赤く血が付いたのが「赤木」の由来だという伝承があるという。(「平将門伝説ハンドブック」公孫樹舎)
赤城神社(東京)と蛍雪天神の御朱印 - h-kikuchi.net
【一言主神社(茨城県常総市)】
茨城県常総市にある一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)。福の神として、商売・災禍・農作・縁結び・平和の神とされ、たった一言の願い事であっても聞き入れてもらえるという。また、一生に一度だけご利益を得られるという信仰もあるとのこと。
室町時代、荒廃していた社殿を、平将門の子孫で下総国・守谷城城主であった相馬胤広が再建したという。なお、将門と従兵達が水を欲している所に、突如現れた老翁が大量の水を湧き出させ授けたという伝説に基づく坂東市岩井の「一言神社」とは別の神社です。
一言主神社(茨城県常総市)の正月限定御朱印 - h-kikuchi.net
【一言神社(茨城県坂東市)】
茨城県坂東市にある一言神社。将門が王城の地を求めてこの地を見回っているうちに喉が渇いて水が欲しくなった際、老翁が大石の傍らに現われた。老翁は大石を軽々と持ち上げて大地に投げつけると、そこから水が湧き出し、将門と従兵たちは喉を潤すことができた、という故事に基づく老翁を祀る神社という。
平将門伝説!一言神社(茨城県坂東市) - h-kikuchi.net
【北山稲荷神社(茨城県坂東市)】
平将門が、藤原秀郷、平貞盛の軍勢と合戦中、矢に当たり落命したという、まさに将門の最期の地とされる北山古戦場跡とされる場所に立つ北山稲荷神社(茨城県坂東市)。
平将門公戦没の地!辺田北山・北山稲荷大明神(茨城県坂東市) - h-kikuchi.net
【平田神社(東京都渋谷区代々木)】
江戸時代後期の国学者・平田篤胤を御祭神とする神社。平田篤胤が生き神様のように、崇敬した平将門像がこの社に秘蔵されていたといいます。神代文字の御朱印と通常の御朱印
平田神社(渋谷区)の神代文字の御朱印 - h-kikuchi.net
【平将門武将印(群馬県前橋市)】
上野国府伝承地であり、平将門が新皇を宣言したという群馬県前橋市で購入した「平将門の武将印」
【沓掛香取神社(茨城県坂東市)】※御朱印あり
天産2年(940)平将門は字小城の地に館を新築の折、社殿を再建され一本の杉樹を植え神木とされた。
平将門伝説!沓掛香取神社(茨城県坂東市)の御朱印 - h-kikuchi.net
【駒形大神社(千葉県市川市)】
平将門を祀る駒形大神社(千葉県市川市) - h-kikuchi.net
【武蔵阿蘇神社(東京都羽村市)】※御朱印あり
平将門によって初めて社殿が造営されたという伝説を持つ社。
平将門伝説!武蔵阿蘇神社(東京・羽村市)の御朱印 - h-kikuchi.net
【親王山延命寺(茨城県取手市)】
平将門公信仰の地蔵尊のお告げにより創建。
平将門伝説!親王山延命寺の御朱印 - h-kikuchi.net
【高源寺(茨城県取手市)】
平将門建立。
平将門建立!高源寺の御朱印(茨城県取手市) - h-kikuchi.net
【永蔵寺(茨城県取手市)】
平将門守り本尊(御朱印なし)
平将門守り本尊!永蔵寺(茨城県取手市) - h-kikuchi.net
【相馬惣代八幡神社(茨城県取手市)】
平将門出生地伝説(御朱印なし)
平将門出生地!?相馬惣代八幡宮(茨城県取手市) - h-kikuchi.net
【慈雲山正安寺(茨城県守谷市)】
平将門が夢のお告げで祀った寅薬師如来。
平将門伝説!正安寺の御朱印と寅薬師如来(茨城県守谷市) - h-kikuchi.net
【普門山禅福寺(茨城県つくばみらい市)】
平将門守り本尊。
平将門伝説!普門山禅福寺の御朱印(茨城県つくばみらい市) - h-kikuchi.net
【徳岩院(山梨県勝沼市)】
山梨県勝沼市にある平将門の墓。
平将門の墓!徳岩院(山梨県勝沼町)の御朱印 - h-kikuchi.net
【鶏足寺(栃木足利市)】
平将門調伏の寺であるが、平将門の復活を恐れた弓に倒れた将門の遺体を切断し、各地に分散させたという伝説が足利市周辺各所にあり、鶏足寺にも体の一部が埋められたという伝承もあるとか。
平将門伝説!鶏足寺(栃木・足利)の御朱印 - h-kikuchi.net
【大原神社(栃木県足利市)】
平将門の腹が埋められたという伝説のある神社。
大原神社(千葉・習志野市)の鳳凰の御朱印 - h-kikuchi.net
【只上神社(群馬県太田市)】
平将門の胴の一部が埋葬されたという伝説のある只上神社。平将門の愛妾・桔梗前(ききょうのまえ)の出身地とも言われる。
平将門伝説!只上神社(群馬県太田市)平将門の胴体が埋葬された地 - h-kikuchi.net
【延命寺(茨城県坂東市)】
平将門を祀る国王神社の別当寺であった延命寺(茨城県坂東市)。将門の守り本尊と称する持護仏・薬師如来を祀る平将門の菩提寺。
平将門公菩提寺!島の薬師・延命寺(茨城県坂東市) - h-kikuchi.net
【西念寺(茨城県坂東市)】
茨城県坂東市辺田にある西念寺。このお寺の鐘には平将門にまつわる「泣き鐘」伝説があります。『その昔、平将門の率いる兵卒集団が、この寺の境内にあった釣鐘を持ち出して陣鐘にしました。ある日、兵卒のひとりが、この鐘をつき鳴らすと、不思議なことにその鐘が、「辺田村恋し、辺田村恋し」と泣くように響きわたり、兵卒たちは、気味悪がって士気が上がらない。将門は腹を立てて、寺へ返した。』(坂東市HPより引用)とのこと。
平将門伝説!西念寺(茨城県坂東市) - h-kikuchi.net
【深井の地蔵尊(茨城県坂東市)】
平将門妻子の受難の地に、妻子を弔うために建てられたという茨城県坂東市にある深井地蔵尊。
子飼の渡しの合戦に敗れた将門はほどして堀越の渡しに布陣するも脚気を患い、退却。
妻子を舟にのせ、葦の間に隠したが、平良兼の残兵に見つかって芦津江のほとりで殺された。この地蔵尊の起源は、哀れんだ地元の民が、平将門妻子の供養ために祀った地蔵といわれているという。
平将門伝説!深井の地蔵尊(茨城県坂東市) - h-kikuchi.net
【高声寺(茨城県坂東市)】
茨城県坂東市にある高声寺。高声寺は、平将門伝説を伝える浄土宗のお寺です。
以下、坂東市HPより転載。
『高声寺の伝説として、開山がたまたまこの地を通ったとき、しきりに眠気を催して、仕方なくうとうととうたた寝をしていたところ、将門が夢に出てきて「自分に罪はないのだ。」と訴え、将門をざん訴するものがあったから、ついに京都から謀反人扱いにされて残念でならない、と嘆くのを夢見て、性真は哀れに思い、その霊を慰めようと寺を建てました。すると夜毎「ええ、おお」と気合をかける高い声が聞こえたので、寺名を「高声寺」と名付けたと伝えられています。』
平将門伝説!高声寺(茨城県坂東市) - h-kikuchi.net
【日枝神社(茨城県守谷市)】
平将門が平将門の乱を起こす以前に、藤原純友は将門の元を訪れ、そして大鈴を埋めて塚をつくり、おたがいに戦の勝利を祈ったといわれています。
平将門伝説!日枝神社(茨城県守谷市)の鈴塚 - h-kikuchi.net
【師岡熊野神社・熊野山全寿院法華寺(神奈川県横浜市)】
承平年中、将門が宿願達成を祈るため参籠し、霊感を得たという伝説がある。明治の神仏分離令で師岡熊野神社・熊野山全寿院法華寺に分離。
【久松山長福寺(神奈川県横浜市)】
平将門が参籠し願を懸けたという熊野社がある寺院。
【筑波山神社(茨城県つくば市)】
【常保寺(東京都青梅市)】
【蛟蝄(こうもう)神社(茨城県利根町)】
【鷲窟山観音寺(埼玉県秩父市)】
【千勝神社(茨城県つくば市)】 ※御朱印あり
【月読神社(茨城県つくば市)】
【東福寺(茨城県つくば市)】
【桑原神社(茨城県常総市)】 ※御朱印は宗任神社にて授与
【長久寺(千葉県野田市)】
【大日寺(千葉県千葉市稲毛区)】 ※御朱印あり
【要光山 観音寺(埼玉県秩父市)】 ※御朱印あり
【若御子神社(埼玉県秩父市)】
【大日向山太陽寺(埼玉県秩父市)】
【黒山熊野神社(埼玉県入間郡越生町黒山)】
【恵日寺(福島県いわき市)】
山門を将門が寄進。将門の三女・滝夜叉姫終焉の地
【恵日寺(福島県磐梯町)】
将門の三女・滝夜叉姫終焉の地。滝夜叉姫(如蔵尼)の終焉地については2説あり。
その他、多数!!
神田明神のオススメのお守り「平将門命御守」
平将門公の像(茨城県坂東市ベルフォーレ前) - h-kikuchi.net
【平将門関連オススメ書籍】
オススメの平将門公関連書籍・資料 - h-kikuchi.net
超おすすめ!将門伝説の変遷、全体像が見えてきます!
茨城県坂東市の坂東郷土館ミューズで購入できる将門関連書籍。通販にも対応していただけます。
郷土館ミューズの刊行物 | 坂東市公式ホームページ (bando.lg.jp)
【PR】すごい御朱印シリーズ第3弾!動物のすごい御朱印【PR】
「願いを叶える!動物のすごい御朱印だけ集めました。」
内容詳細はこちらから!
【PR】御朱印本最新刊!すごい御朱印シリーズ第2弾!【PR】
【PR】続々増加している全国の最新アート御朱印を一挙掲載!
御朱印最新刊!【PR】
「全国 綺麗 華麗 流麗 御朱印図鑑」
【PR】御朱印新刊本!「謎解き御朱印めぐり」【PR】
↓ amazon販売ページ ↓
【PR】全国のアート、ユニークな御朱印を集めました!【PR】
↓ amazon販売ページ ↓
願いを叶える! 古今東西、すごい御朱印だけ集めました。 (サクラムック)
- 作者: 菊池洋明
- 出版社/メーカー: 笠倉出版社
- 発売日: 2018/12/28
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
【PR】進化した御朱印の数々!待望の御朱印アートブック第2弾!【PR】
オールカラー、176ページのボリュームです。
表紙画像をクリックするとAmazonページへ行きます。
↓ amazon販売ページ ↓
【PR】全国の美しい・珍しい御朱印を厳選した御朱印本!【PR】
↓ amazon販売ページ ↓
【PR】山頂でしか頂けない霊峰にある社寺の御朱印や、
全国のパワースポット社寺の御朱印を集めた渾身の一冊!【PR】
↓ amazon販売ページ ↓
【美しい御朱印まとめ】