今年のGWは山登りした結果として秩父、奥多摩の狼信仰の社を巡拝したことになりました!両神山登山(両神神社奥社。御朱印は後日、椋神社で拝受)、御岳山(武蔵御嶽神社)、大岳山登山(大嶽神社奥宮)、最後は釜伏山(釜山神社)!
釜山神社の御朱印
いただくことができるかは運次第。GW後半にも関わらず書き置きの御朱印がありました。例大祭があった?
オオカミの狛犬
15分ほど登った場所にある釜山神社奥の院
奥の院から少し進んだ先にある眺望
今年のGWは山登りした結果として秩父、奥多摩の狼信仰の社を巡拝したことになりました!両神山登山(両神神社奥社。御朱印は後日、椋神社で拝受)、御岳山(武蔵御嶽神社)、大岳山登山(大嶽神社奥宮)、最後は釜伏山(釜山神社)!
釜山神社の御朱印
いただくことができるかは運次第。GW後半にも関わらず書き置きの御朱印がありました。例大祭があった?
オオカミの狛犬
15分ほど登った場所にある釜山神社奥の院
奥の院から少し進んだ先にある眺望
武蔵御嶽神社では、12年に1度行われているという大口真神式年祭の期間限定特別御朱印が授与されています!同じく狼信仰の社・大岳神社本宮(奥社)がある大岳山まで縦走してきました!
大口真神式年遷宮の期間限定御朱印。2頭の日本狼がデザインされています。カッコイイ!
武蔵御嶽神社境内点描
御岳山山頂にある武蔵御嶽神社の社殿。
立派なお犬さま(日本オオカミ)の狛犬
お犬さま(大口真神)を祀る大口真神社
12年に1度行われるという大口真神式年祭
奥宮遥拝所
授与品
日本武尊を祀る男具那社(おぐなしゃ)
奥の院
奥の院の次は、そのまま大嶽神社本宮(奥社)と大岳山山頂を目指します。
大嶽神社本宮(奥社)
以前、大嶽神社里宮でいただいた大嶽神社の御朱印。
大岳山山頂へ!
絶景なり!
書体が異なる武蔵御嶽神社の御朱印
息子と2人で奥秩父にある日本百名山・両神山に登山!天気に恵まれ、眩しい新緑、最高の登山日和でした!白井差新道から登頂、両神神社奥社を登拝、その後、両神神社本社まで降ってから登り返して同じ白井差ルートで下山。先日の筑波山登山に続いて、心地よい疲労感…。御朱印は下吉田にある椋神社で後日いただきました。
両神神社奥社と里宮の御朱印
両神山登山!
初心者でも比較的安全な白井差新道コース
山頂に到着!
富士山も綺麗に見えました。
両神山山頂にある祠が両神神社奥社
一般ルートの日向大谷コース途上にある両神神社本社に向けて出発!
30分くらい降ると両神神社本社に到着。
お犬さま(日本狼)の狛犬
こちらは両神山御嶽神社本社
こちらもオオカミのお犬さま
白井差新道コースで下山した後は、車で日向大谷コース登山口付近にある両神神社里宮へ。
両神神社の御朱印は、秩父市下吉田にある椋神社でいただくことができます。後日、訪れていただきました。日付は登拝日にしていただくことができます。
椋神社境内には両神山を遥拝できる夫婦くぬぎ両神神社があり、この御朱印もいただくことができます。
夫婦くぬぎ両神神社
両神山の山容
徳川家康が最初に葬られた久能山東照宮。絶景を見ることができる神社です。
久能山東照宮の御朱印。他にも複数の御朱印が頒布されていました。
久能山東照宮境内点描
大己貴命を御祭神とする遠江国一宮の一つ・小国神社(おくに神社)。1400年以上の歴史を持つ古社。
小国神社の御朱印
小国神社境内点描