平将門伝説(茨城県)
茨城県つくば市泊崎にある千勝神社。茨城県つくば市泊崎の千勝神社は、茨城県下妻市坂井にある千勝神社から遷座された社とのこと。平将門がこの社(千勝神社下妻社)に詣でたことがあり、その際の祈願文を秘蔵しているといわれているという。また、そのとき…
約2300年前に水神を祀ったことに始まるという古社・蛟蝄(こうもう)神社(茨城県利根町)。延喜式神名帳に蛟蝄神社(みつちじんじゃ)と記載とのこと。 朱雀天皇の代、平将門が崇敬した神社という。(「平将門伝説ハンドブック」村上春樹著より) 蛟蝄神社(…
平将門の終焉の地・坂東市にある八坂神社。平将門との直接の関連はないようですが、創建が924年ということで、将門も参拝していたかもしれません。 坂東市岩井鎮守・八坂神社の御朱印(参拝時、神職の方がご不在で御朱印は頂けませんでした) 岩井鎮守・八坂…
茨城県坂東市にある高声寺。高声寺は、平将門伝説を伝える浄土宗のお寺です。 以下、坂東市HPより転載。 『高声寺の伝説として、開山がたまたまこの地を通ったとき、しきりに眠気を催して、仕方なくうとうととうたた寝をしていたところ、将門が夢に出てきて「…
茨城県坂東市辺田にある西念寺。このお寺の鐘には平将門にまつわる「泣き鐘」伝説があります。『その昔、平将門の率いる兵卒集団が、この寺の境内にあった釣鐘を持ち出して陣鐘にしました。ある日、兵卒のひとりが、この鐘をつき鳴らすと、不思議なことにそ…
茨城県坂東市にある平将門関連史跡のひとつ「富士見の馬場」。 以下、坂東市HPより引用。 『平将門の領内には大結牧と長洲牧があったことから、将門は官牧の牧司を兼ねていたのではないかといわれています。「将門記」には、百騎を超える騎馬隊を組織し、合…
平将門妻子の受難の地に、妻子を弔うために建てられたという茨城県坂東市にある深井地蔵尊。子飼の渡しの合戦に敗れた平将門は堀越の渡しに布陣するも脚気を患い、退却。妻子を舟にのせ、葦の間に隠したが、平良兼の残兵に見つかってしまい、芦津江のほとり…
茨城県坂東市にある沓掛香取神社(くつかけかとりじんじゃ)。天慶2年(940年)平将門が新たな館を近くに新築する折り、当社の社殿を再建し、一本の杉樹を植え神木としたという。 沓掛香取神社の御朱印 沓掛香取神社境内 www.h-kikuchi.net 平将門公にゆかり…
平将門が政治、経済、軍事の拠点を岩井営所に移し、鬼門除けの本尊として仰いだという弓田不動尊の近くにあり、将門も参拝したといわれている弓田香取神社(茨城県坂東市)。「弓田(ゆだ)」という地名は、元は「湯田」で「火急のときに用立てる資金を得る…
平将門公を祀る国王神社。何度目かの参拝。小さい神社ながら、独特の雰囲気が素晴らしい! www.h-kikuchi.net 平将門公にゆかりのある主な神社・寺院の御朱印(平将門伝説) - h-kikuchi.net 【PR】すごい御朱印シリーズ第3弾!動物のすごい御朱印【PR】 「…
茨城県坂東市にある平将門関連史跡のひとつ「九重の桜」。 平将門が京で取り調べを受けている時に、京都御所の紫宸殿で朱雀天皇の元服の儀が行われ、その恩赦により将門公は釈放され帰国する事が出来ることになった。その事を恩義に感じた将門は紫宸殿前にあ…
茨城県坂東市にある平将門関連史跡の一つ「石井の井戸跡」。 以下、坂東市HPより引用。 『平安時代に書かれた「将門記」には、(略)将門と石井の井戸との関わりについては、「国王神社縁起演書」に詳しく記されています。「将門が王城地を求めてこの地を見…
茨城県坂東市にある一言神社。 無人の社ですが平将門と深い関連があります。 以下、石井の井戸の説明文坂東市HPより引用。下記に記載されている石井の井戸で、将門を助けた翁を祀っているのが一言神社とのこと。 『平安時代に書かれた「将門記」には、(略)…
平将門を祀る国王神社の別当寺であった延命寺(茨城県坂東市)。将門の守り本尊と称する持護仏・薬師如来を祀る平将門の菩提寺として有名です。 以下、坂東市HPより延命寺(島の薬師)についての記載を引用。 『国王神社の交差点を渡り、島広山台地を東に向…
茨城県坂東市にある平将門関連史跡の一つ「島広山・石井営所跡」。平将門が関東一円を制覇するときに拠点とした石井営所跡です。 以下、坂東市HPより石井営所についての記載を引用。『明治期に建てられた石碑の周辺を整備し、重さ20トンの筑波石を自然のまま…
平将門が、藤原秀郷、平貞盛の軍勢と合戦中、矢に当たり落命したという、まさに将門の最期の地とされる北山古戦場跡とされる場所に立つ北山稲荷神社(茨城県坂東市)。 昭和50年(1975年)にこの場所から1枚の板碑が発見され、その板碑には平将門の命日が刻…
永蔵寺は茨城県取手市戸頭にある平将門ゆかりの寺で平将門の守り本尊と伝わる薬師如来像が祀られているとのこと。境内の石碑には「本尊薬師如来ヲ安置シ相馬小次郎将門守護佛ト申シ伝フ」などの文字が刻まれています。 近くの方に聞いたところ、三仏堂が有名…
平将門の出生地であるとの伝承がある相馬惣代八幡宮(茨城県取手市)。「尊卑文脈」という南北朝時代の資料によると、将門の母は縣犬養春枝の娘であるとしており、その母の実家の居館がこの辺りにあったという伝承があるそうです。平将門はこの地で生まれ、…
平将門が平将門の乱を起こす以前に、藤原純友は将門の元を訪れ、大鈴を埋めて塚をつくり、おたがいに戦の勝利を祈ったといわれています。そして、後に2人が承平天慶の乱を起こすことになったという伝説があります。 茨城県守谷市の「鈴塚」という地名は、平…
正月3日は家族と母で茨城県坂東市へ! 平将門公を祀る國王神社へ正式参拝し、ご祈祷いただき、木札をいただいてきました! その後は、近くにある平将門公の菩提寺・延命寺、そして胴塚のある延命院にお参りして、温泉施設へ。 國王神社と延命院の御朱印。 國…
茨城県取手市にある高源寺は、平将門が釈迦如来の霊験によって建立したと伝わる臨済宗妙心寺派のお寺です。 高源寺の御朱印 高源寺の境内 高源寺の境内にある樹齢1600年、幹周囲10m、高さ約15mのケヤキの大木。洞内には子育て地蔵尊がまつられています。 …
茨城県守谷市にある正安寺は、平将門の守り本尊であった薬師如来(寅薬師)を祀るお寺です。その伝説は、平将門が太公望の用いた「虎の巻」を夢のお告げで手に入れ、王城の寅の方角(東北東)に御堂(医王寺)を建てて、寅薬師を祀ったというもの。寅薬師は…
茨城県取手市にある延命寺は、平将門が信仰していた地蔵尊のお告げによって創建された、と伝えられている寺院。山号も新皇を名乗った将門との関連を感じさせる「親王山」です。 境内には将門が戦死した際に乗っていたという将門の愛馬の「駒形様」と呼ばれる…
茨城県つくばみらい市にある禅福寺は、平将門の開基と伝えられ、境内には将門公の墓とされる「無名塚」があった(現在は所在不明)というお寺。寺紋は平将門の紋とされる九曜紋で、このお寺には妙見大菩薩が将門に矢を授ける場面を描いた掛け軸があるとのこ…
茨城県坂東市にある神田山延命院。境内に平将門の胴塚がある寺院で、頒布されている御朱印も「将門明王」。京都に送られ、さらし首にされた将門の首とは別に、残された将門の遺体をひそかに延命院境内に葬ったのが、この胴塚と伝えられている。2度目の参拝。…
茨城県坂東市にある平将門公を祀る国王神社。将門公の三女・如蔵尼が父を弔うために建立したという歴史ある神社です。 夕闇に包まれた誰もいない国王神社に参拝した際に撮影した、幻想的な雰囲気と神気に溢れる境内です。 www.h-kikuchi.net 平将門公にゆか…
菅原道真の第3子・景行の創建といわれ、日本三大天神のひとつとして知られる大生郷天満宮(茨城県常総市)。道真が大宰府に没した後、この地に遺骨を祀ったといわれており、御廟天神とも呼ばれる。 菅原景行は、平将門の弟・将平の学問の師と言われており、…
般若寺は、天暦元年(947年)、平将門の次女又は孫娘の安寿姫(如蔵尼)により、尼寺として創建されたという茨城県土浦市にある寺院です。如蔵尼というと、一般的には将門の娘とされていますが、将門伝説は時を経て様々な伝承に変化していることが多く面白い…
奈良時代に、行基の高弟が創建し、不動明王を祀ったことにはじまるという茨城県坂東市弓田の慈光寺(通称・ポックリ不動尊)。平安中期、平将門が政治、経済、軍事の拠点を岩井営所に移すと、当寺を鬼門除けの本尊として仰ぎ、また守り本尊として深く信仰し…
平将門が京都の東寺(教王護国寺)から持ち帰ったと伝えられる不動明王像を祀る大栄寺(通称・山川不動尊)。茨城県結城市にある歴史ある古刹です。歴史を感じさせる雰囲気ある立派な本堂は一見の価値があります。 山川不動尊の御朱印 山川不動尊の由緒説明…