平将門伝説(千葉県柏市)
千葉県柏市布施にある真言宗豊山派寺院の東海寺。本尊は弁才天で、寛永寺弁天堂(不忍池の弁天堂)、江島神社とともに関東三弁天のひとつに数えられ、地名から布施弁天とも称されるという。 寺伝によれば、平将門は布施弁天の岩窟に住む紅龍と良将との間に生…
千葉県柏市にある龍光院の境内にある将門神社。将門の三女とされる如蔵尼が父の霊を祀ったのが始まりといい、平将門が御祭神として祀られている神社です。将門最後の地とされるのが、茨城剣坂東市岩井(国王神社がある場所)。そしてここの地名も千葉県柏市…
千葉県手賀沼南岸の台地は、平将門山と呼ばれている景勝地で、その眺望が、大津から琵琶湖を望む景色に似ていることから、ここ大井を王城の地として定め、手賀沼を琵琶湖になぞらえて「大井の津」と名づけたといわれているそうです。 妙見菩薩を信仰していた…