連続する刹那の断片(日常)
「鎌倉殿の13人」にどハマり中ということで源義経公ツアーを決行!源義経公を御祭神とする神奈川県藤沢にある白旗神社へ。見開きの御朱印と書き置きの御朱印をいただきました。その後、義経公首洗い井戸、位牌のある荘厳寺、弁慶塚などの所縁の場所も巡って…
東京国立博物館で開催中の「空也上人と六波羅蜜寺」に行ってきました!角度によっては照明で空也上人の玉眼が涙ぐんでいるようにも見え、空也上人が今の世情を哀しんでいるようにも…。他に六波羅蜜寺所蔵の運慶仏や有名な平清盛坐像、運慶坐像なども。空也上…
正月3日は家族と母で茨城県坂東市へ! 平将門公を祀る國王神社へ正式参拝し、ご祈祷いただき、木札をいただいてきました! その後は、近くにある平将門公の菩提寺・延命寺、そして胴塚のある延命院にお参りして、温泉施設へ。 國王神社と延命院の御朱印。 國…
東京・奥多摩の日原鍾乳洞の側にある神社・一石山神社。一石山大権現を祀った山岳修験の霊場として役行者が創始、その後に弘法大師が中興し、慈覚大師が再興したという古い歴史があるそうです。明治の廃仏毀釈によって一石山神社となったとのこと。 社務所は…
大手町の将門塚(首塚)第六次改修工事竣工記念として、絵師さんによって平将門命が描かれた神田明神の御朱印が期間限定で授与されています(令和三年九月〜なくなり次第終了のようです)。 迫力満点の平将門公が描かれた神田明神(神田神社)の御朱印 九月…
本屋さんでいただける御朱印ならぬ御書印! 本屋巡りも兼ねてできるので、本好きにはオススメです。 御書印加盟店の本屋さんで頂くことができます。加盟店もどんどん増えているとのこと。 このページでは都内を中心にいただいた御書印を随時増やしていく予定…
JOC公式ライセンス商品「東京2020オリンピック日本代表選手団公式応援グッズ・TEAM RED COLLECTION」(笑)という名の東京オリンピックのTシャツ! 表、裏、両袖と無作為に切り出しているので、全く同じ柄のものはないという面白い仕掛け。袋に入っているの…
鉢植えの薔薇が綺麗に咲きました!美しすぎて朝からひとり撮影会。 「ウエディングベルズ」という可憐な品種の薔薇です。画像加工は一切していません。(最近、バラにハマっていて「凛」、「ヨハネパウロ2世」、「プリンセスドゥモナコ」、「新雪」、「希望…
先日亡くなった叔母が描いた薔薇の油絵をいただいた。小さい頃からお世話になった叔母が描いたとても素敵な絵(F4号)。最近、京成バラ園に行ったり、苗を買って育てはじめたり、薔薇にハマりかけている私。早速額装して飾りました。大事にします。
お気に入りの鉢に植え替えていたミニ薔薇が綺麗に咲いた!めちゃキレイ!!
東京・上野公園内の上野東照宮境内にある栄誉権現社の御朱印と上野東照宮の御朱印!栄誉権現社は『御狸様とも呼ばれ、社殿脇にお祀りしています。 江戸時代に大奥など安置される各所に災いをもたらし、 大正年間に東照宮に寄贈されてから災いがなくなったと…
鹿児島・串木野にある「みその食堂」のまぐろラーメンの冷凍版!通販で送ってもらって家で本店の見た目を再現しました!懐かしい!美味しい!
園芸店の薔薇(ヴィウー・ローズという品種らしい)、めちゃくちゃ綺麗に撮れました! 情熱の薔薇があるとしたらこんな感じだろう。 ひとまわりして戻ったら買われてしまっていました… 結局、購入したのはミニ薔薇と希少な多肉植物のエケベリアルノーディーン
埼玉県寄居町の釜伏山中にある日本名水百選の一つ、日本水(やまとみず)。 『日本水は、釜伏山北面、百畳敷岩から湧出、古来涸れたことはなく、水源に「日本水大神」が祀られている。その昔、日本武尊東征の折、当山に戦勝を祈願、喉の渇きに御剣を岩壁に刺…
下総で将門追討軍との戦いに敗れたあと、城峯山で再起を図ろうとしたものの、愛妾・桔梗の裏切りによって儚い最期を遂げた(一説には弟・平将平)という伝説がある城峯神社。山中では現在でも桔梗の花は咲かないという桔梗伝説も。 そんな平将門伝説が伝えら…
整備工事が完了した将門塚(将門首塚・東京都大手町)。イメージがだいぶ変わりました! 平将門公にゆかりのある主な関連寺社・御朱印(平将門伝説) - h-kikuchi.net www.h-kikuchi.net 将門公と言えば九曜紋!いたるところに九曜紋が! 将門塚に最も近い大…
浄土真宗・築地本願寺(東京・築地)の参拝記念印(御朱印ではない)。 浄土真宗は宗旨から基本的には御朱印は授与されていない宗派ですが、参拝記念印として、自らが押印する形でいただくことができます。 【PR】すごい御朱印シリーズ第3弾!動物のすごい…
築地本願寺境内にある築地本願寺カフェ「Tugumi」の「18品目の朝ごはん」。 『お粥とおみそ汁、16品のおかずが付いた「18品の朝ごはん」(1,800円/税抜)。18という数字は、阿弥陀如来四十八願の根本の願「第18願」が“本願”であることにちなんだもの』とのこ…
日本将棋連盟直営道場の新宿将棋センターが3月31日をもって閉鎖となりました。最後の日の夜に会社帰りに立ち寄り。席主の方のご厚意で好きな段位の棋力認定証を発行いただきました(笑)。ちなみに先に行っていて合流した長男は「永世八冠」、次男は「王位」…
2021/3/28オープンした板橋区立中央図書館に家族で行ってきました。以前の旧地から旧東京教育大学(現在の筑波大学)の寄宿舎の跡地である平和公園に移転し、オープンした初日!本を借りた人がもらえる記念品(トートバッグとボトル)もいただきました。素晴…
3月25日(旧暦2月14日)は平将門公の命日ということで神田明神に寄り道。神田の家「井政」でしか購入できない平将門キューピーと神田明神の御朱印。 平将門公の命日にいただいた神田明神の御朱印 在庫限りだという平将門キューピー。店頭には出てないので、…
「八幡の藪知らず」は、千葉県市川市八幡にある森の通称で、古くから「禁足地」とされており、神隠しの伝承とともに有名な場所。 なぜこの地が禁足地になったかの理由については不詳ですが、一説に平将門の墓所説があるといいます。 八幡の藪知らずの前に小…
冬至から節分までの間のみに頒布される穴八幡宮(東京・早稲田)の一陽来復御守をいただいて来ました! 穴八幡宮の隣にある放生寺では「一陽来福御守」、向かいにある龍泉院では「一陽迎福御守」を同期間に頒布されていたので、併せて拝受。 穴八幡の「一陽…
某映画館のレストランカフェ。 コロナ禍で人が少なく、見晴らしが最高です。 妻が撮った絵画みたいな写真!
大工や桶職人、鍛冶職人など様々な職工たちの神様として、聖徳太子を祀っている神社・聖徳宮。聖徳太子というと日本仏教の始祖的な人物ですが、江戸時代には職人たちの間で太子講は盛んになり、現在も聖徳宮は太子講によって維持されているといいます。 東京…
東京都豊島区椎名町にあるトキワ荘マンガミュージアム。手塚治虫、寺田ヒロオ、藤子不F二雄、藤子不二雄A、石ノ森章太郎、赤塚不二夫…言わずもがなのトキワ荘の青春の舞台です。 写真を元に忠実に再現されたトキワ荘 内部も当時の様子を再現されています。昭…
埼玉県坂戸市にある道教の祭祀施設・聖天宮(せいてんきゅう)。 台湾の方が日本に建てたもので、一度行ってみたいと思っていた場所でしたが、期待以上の美しさでした。圧巻でした! 参拝記念印 【PR】すごい御朱印シリーズ第3弾!動物のすごい御朱印【PR】…
御朱印企画の監修を担当したムック本「成功する人が通う神社ベストランキング最新版」(晋遊舎)が12/10発売されました! 晋遊舎ムック 成功する人が通う神社ベストランキング 最新版 発売日: 2020/12/10 メディア: Kindle版
長男の将棋アマ参段(令和2年秋分の日に新宿将棋センターにて昇段)の免状が3ケ月近く待ってやっと届きました!将棋ファンにはたまらない佐藤康光会長、渡辺明名人、豊島将之竜王に加えて、藤井聡太王位・棋聖の期間限定特別追加署名免状…。 ちなみにこちら…
絶滅したとされるニホンオオカミ(日本狼)を神格化した大口真神(おおくちまがみ)を御眷属とする狼信仰の社は埼玉の秩父地方を中心に複数あります。それらの神社では狛犬ではなく、代わりにオオカミ像を見ることができます。 その中でも三峯神社に次いで境…