寺社仏閣(御朱印)
武田八幡宮は822年に嵯峨天皇の勅命により、日本武尊の子・武田王を祀るために創建された。1140年には甲斐武田家の祖である武田信義がこの武田八幡宮で元服をして武田太郎信義と名を変えたことにより甲斐武田家発祥の地とされる。以後、甲斐武田家の氏神とし…
平将門の流れを汲む千葉氏の守護神である妙見菩薩を本尊とする寺院として建立された千葉神社(千葉県千葉市)。千葉氏の祖とされる平良文と平将門が平国香と染谷川で合戦した際に妙見菩薩が出現して、この戦いに勝利して以来、妙見菩薩は千葉一族の守護本尊…
千手観音(田代観音)を安置し、坂東三十三観音と鎌倉三十三観音霊場第3番札所である安養院(鎌倉市)。夫である源頼朝の菩提を弔うために、妻・北条政子が建立した寺院で、寺院名は北条政子の法名からとったという北条政子ゆかりのお寺とのこと。 安養院の…
長勝寺・妙法寺と並び、日蓮上人が鎌倉での布教の拠点とした松葉ヶ谷草庵の跡に建つ安国論寺。日蓮上人が執権・北条時頼に建白した「立正安国論」を執筆した岩窟の側に、弟子の日朝上人が建てたのが始まりという。 安国論寺の御朱印。豪快な筆致の御朱印をい…
鎌倉市松葉ヶ谷にある日蓮上人の松葉ヶ谷草庵跡に建てられた霊跡寺院と伝えられる妙法寺。 境内に苔に覆われた石段と護良親王のお墓からの眺望が素晴らしいお寺でした! 妙法寺の御朱印「立正」 妙法寺境内点描
日本三古天神の一つに数えられ、学問の神様、菅原道真公を祀る荏柄天神社(鎌倉市)。源頼朝、義家ゆかりの神社でもあるようです。元日の鎌倉は神社は人で賑わっている一方、お寺は閑散としていました。 荏柄天神社の御朱印(令和五年元日にいただきました)
阿佐谷神明宮の令和五年正月の刺繍御朱印(宝船)。画像だと伝わりづらいかもですが、実物はもはや工芸品…と言っても過言ではない御朱印です!切り絵御朱印や飛び出す御朱印など、御朱印の進化は止まらない!
今年(令和五年一月三日)も平将門公を祀る國王神社で御祈祷していただきました。その後、胴塚(延命院)に参拝し、日帰り天然温泉「きぬの湯」へ。今年が良い一年でありますように! 御祈祷によりいただいた授与品と御朱印 右側が國王神社の御朱印。左側が…
令和五年の元日は鎌倉・鶴岡八幡宮へ(どハマりした鎌倉殿の13人の影響です…)!上段は正月数量限定の三社(鶴岡八幡宮、旗上弁財天社、白旗神社)御朱印。下段は元鶴岡八幡宮(由比若宮)と正月三が日のみ授与される源頼朝を祀る白旗神社(法華堂跡)の御朱…
新羅三郎義光が兄・八幡太郎義家の助勢(後三年の役)のため奥州に赴く途中で鎌倉に立ち寄った際、疫病が流行っていたため、京都の祇園八坂社(現在の八坂神社)の祭神を勧請したことに始まるという八雲神社(鎌倉市大町)。鎌倉最古の厄除神社とのこと。 正…
妙本寺の開基は「比企の乱」で北条一族によって滅ぼされた比企一族の末子・比企大学三郎能本。能本が日蓮に出会い、一族の菩提を弔うため、自分の屋敷を献上したのが妙本寺の始まりという。比企能員一族の墓がある境内は独特の雰囲気がある。 お経の文言が書…
鎌倉殿の13人で一般的な人気を得た大江広元を祀る大江稲荷社(鎌倉市)。御朱印は11月まで明王院で御朱印もいただけたそうですが、現在はいただくことができません。来年6月ごろ(?)に再頒布予定とのこと。 明王院。裏山に大江広元のものとされる墓がある…
新倉富士浅間神社の月替わり御朱印 富士山の眺望日本一を謳っている新倉富士浅間神社。右側に写っているのは戦没者を慰霊する忠霊塔。
富士山の吉田登山口の起点にある北口本宮浅間神社の御朱印。書き手による異なる特長的な書体です。本の字が富士山に見えるように書いているのでしょうか。 北口無事淺間神社の御朱印
藤井聡太竜王と広瀬章人九段の竜王戦第五局が行われた宮地嶽神社(福岡県)の竜王戦記念特別御朱印。4日間限定で頒布されたものです。手書きなのが貴重です。 将棋好きな長男のために遥拝でいただきました!
石割神社(山梨県山中湖村)に行って来ました!なかなか大変でしたが、パワースポット&絶景に疲れも吹き飛びました!御朱印は「リゾートイン愛」にていただきました。丁寧にご対応いただき感謝です! 直書きでいただいた石割神社の御朱印 飾れるように書置き…
東京都中央区にある鉄砲洲稲荷神社のアート御朱印。迫力ある狛犬の御朱印を手書きで書いていただけます!一枚一枚微妙に異なる世界で一枚だけの御朱印です! その場で書いていただいた鉄砲洲稲荷神社の御朱印 書置きでもう一枚いただいた御朱印 初めて参拝し…
茨城県坂東市の将門まつり2022!戦勝祈願が行われた國王神社を朝から参拝! 如蔵尼が父・将門公を彫ったという伝説を持つ国王神社の御神像を初めて肉眼で拝すことができました!感動! 武者行列の戦勝祈願!平将門役の方がとても似合っていて、カッコ良すぎ…
鎌倉版図(ハント)という企画で鎌倉・覚園寺に特別参拝してきました。名前を書いた楠の木札を中に入れて御守りを自分で作り、本堂でご住職による御祈祷もしていただきました!本企画の特別御朱印もいただきました! 戌神将にちなんだイヌの焼印がついた和菓…
鎌倉殿の13人で一躍有名になった上総広常のゆかりの神社・玉前神社(千葉県一宮市)の限定御朱印です。右側の上総広常の御朱印(上総広常特別展記念)は、10/29,30、11/26,27の4日間限定。左側の菊の御朱印は10月月替り御朱印。鎌倉殿の13人ファンは是非!ち…
千葉県我孫子市にある柴崎神社。天慶元年(938年)に創建。平将門の祈願所であったとも伝えられているという。 平将門公関連寺社を巡る御朱印ライドのイベント当日限定(令和4年10月22日)の平将門公特別御朱印をいただきました!
平将門公伝説に関連した御朱印ライドが開催されているとのことで、電車でひとり平将門公ツアーを挙行!柴崎神社、日秀観音、日秀将門神社を参拝。平将門公関連の素晴らしい御朱印もいただきました! 右側が当日いただいた日秀観音の御朱印。左側は以前いただ…
鎌倉アルプスハイキングコースの最長ルート天園コースを歩いてきました!(一カ月くらい前の話ですが…) 北鎌倉駅、建長寺からスタートし、覚園寺を経由(いったん降りて登り返す)して瑞泉寺付近に出てから、永福寺跡、護良親王のお墓、鶴岡八幡宮に立ち寄…
史上初だという浄土宗大本山・増上寺(東京都港区)の三解脱門の楼上が夜間公開に行ってきました!撮影可能かつネットでの拡散可能とのことでiPhoneと一眼レフでたくさん撮ってきました!ちなみにブログにアップしてるのは全てiPhoneで撮影した画像です。iPh…
四ツ谷怪談で有名な「お岩稲荷田宮神社」。元来の場所・四ツ谷から移転してきた於岩稲荷神社が新宿区四ツ谷の他に東京都中央区新川にもある。歴史的にみるとどちらも同体の神社と言えるとのこと。 詳しい経緯は下記のリンクに詳しいので、そちらをご参照くだ…
東京都中央区にある鉄砲洲稲荷神社!江戸湊の入り口にある神社として地元の信仰を集めてきたとのこと。 狛犬の絵付き見開き御朱印が授与されています!絵付き御朱印の場合、最近は印刷の場合も多くなっていますが、直筆でいただくことが可能です。ありそうで…
神奈川県川崎市高津区にある宗隆寺の御朱印です。最年少三冠王、56号本塁打を記録したヤクルトスワローズの村上宗隆選手にちなんだ御朱印! お経の一節だという「撃大法鼓」の墨書き、左上にはスワローズをイメージさせる緑色の「三冠王」「五十六號」の押印…
江戸三大毘沙門天の一つを祀る東京・神楽坂にある善国寺の寅の日限定御朱印!しかも今年は五黄の寅年! なお、毘沙門天が出現したのは、寅年寅の日寅の刻であったと言われており、毘沙門天の神使も虎とされているとのこと。
茨城県常総市にある桑原神社は平将門公史跡! 社伝によると、奈良時代に下総国の国司・桑原王が鬼怒川西岸の本屋敷という台地に、祖である豊城入彦命、天熊人命を守護神として祀ったのが始まり。平安時代には平良将(平将門の父)が当社に下総国亭(庁)を置…
大宝八幡宮は、大宝元年(701年)に創建されたという関東最古の八幡神社。平将門、源義家、源頼朝等の武士たちが参詣した歴史を持つ強力パワースポットです。この神社の巫女の神託によって平将門は新皇を名乗ることになったとも言われているとか。 大宝八幡宮…