平将門伝説をたどる旅として、千葉県東金市御門に妻と2人で行ってきました。
平将門伝説で「桔梗の前」というと、将門の愛妾として知られていますが、この地(千葉県東金市)では、平将門の慈母として伝わっており、将門もこの地で生まれたとされています。地名は「御門(みかど)」。地名からして新皇を名乗った将門のゆかりを強く感じさせる地名です。
東金市御門にある帝立山妙善寺(ていりゅうざんみょうぜんじ)は、将門が慈母桔梗の前の菩提を弔うために、天慶元年(938年)、真言宗の寺として建立された寺とのこと(現在は、日蓮を宗祖とし、日蓮宗から派生した顕本法華宗寺院)。※東金に伝わる将門伝説については後述。
まずは、いただいた妙善寺の御首題をご紹介(日蓮宗系の寺院では御朱印にあたるものを御首題といいます)!美しすぎる御首題です。「帝立山」の山号、「平将門慈母 桔梗の前のゆかりの寺」の文字!平将門好きには堪らない!
【東金に伝わる将門伝説】
地方豪族であった将門の父・平良将は妻である桔梗の前が身ごもった際に易者から「反逆児が生まれる」と告げられたという。その言葉を受けた良将は、桔梗の前を舟に乗せ流したという…なんて殺生な…。そして、桔梗の前が流れついたのが九十九里海岸。その後、桔梗の前はのちの新皇・平将門を出産。哀れに思った土地の漁師に世話をされ、この赤子が、成長して将門となったという。将門は母・桔梗の前を弔うために寺を建立。それが現在の妙善寺だとのこと。何という歴史ロマン、将門伝説!付近には将門や桔梗の前にちなむ地名や神社、伝説が複数残されています。
帝立山妙善寺山門
山門の扁額の文字は平将門建立の由緒に相応しい山号、帝立山!
妙善寺本堂
妙善寺境内はのどかな雰囲気が流れ、お寺の方々にも大変親切にご対応いただきました。感謝です!
境内は由緒書きや説明板はなく、将門伝説を前面には出していないようですが、とても雰囲気の良いお寺さんでした。付近には将門にちなむものが点在していますので、将門ファンには是非行っていただきたい寺院です。
【将門稲荷】
続いて訪れたのが「将門稲荷神社」。妙善寺のすぐ近く(徒歩5分ほど)にあります。
祭神は平将門とされており、将門の軍が敗れたとき、7人の家来が将門の遺骸を背負ってこの地に逃げ帰り、遺骸をまつって将門稲荷と称したと伝えられているといいます。
外観は将門を想起させる表記は何もなく、ただの稲荷社にしか見えませんでしたが、隙間から社の中を覗くと「将門稲荷大明神」ののぼり旗があるのが見えました。
厳島神社(桔梗弁天、桔梗前弁天)
将門稲荷神社から西の方向に歩いて約5分のところにあるのが厳島神社(桔梗弁天)。将門の母である桔梗の前を弁財天の再来とあがめて祀っているとのこと。明治になり厳島神社と名称を変更させられたとのことですが、地元の方は桔梗弁天と呼んでいるそうです。
水神社(関内)
関内地区の水神社。ここに、桔梗の前がお参りしたところ、乳の出がよくなり、将門も無事育ったことから地元では妊産婦にご利益があると伝えられているとのこと。また、将門は御門村に別館をおいて妻女を住まわせておいたが、そのうち妊娠したので水神宮に祈ったところ、川に竹の葉を十字に組んで流し、それが止まったところの水を取って飲ませれば安産するとの託宣があったのでその通りにした。すると安産することができた、との伝承もあるようです。
三枚橋(産前橋)
コンクリートで作られた農業用水にかかる橋・中野の三枚橋(産前橋)。桔梗の前が将門をお産した場所という。現地には何の標識もない…。地図やネット情報と参照したので、たぶん合っていると思われるが、この画像の場所で正しいか確証はない…。
平将門伝説の歴史ロマン溢れる千葉県東金市御門。他にも将門の衣を埋めた塚(えな塚)などの将門伝説もあるようです。
将門伝説を辿る旅…探求の旅はまだまだ続きそうです。
平将門公にゆかりのある主な関連寺社・御朱印(平将門伝説) - h-kikuchi.net
【PR】すごい御朱印シリーズ第3弾!動物のすごい御朱印【PR】
「願いを叶える!動物のすごい御朱印だけ集めました。」
内容詳細はこちらから!
【PR】御朱印本最新刊!すごい御朱印シリーズ第2弾!【PR】
【PR】続々増加している全国の最新アート御朱印を一挙掲載!
御朱印最新刊!【PR】
「全国 綺麗 華麗 流麗 御朱印図鑑」
【PR】御朱印新刊本!「謎解き御朱印めぐり」【PR】
↓ amazon販売ページ ↓
【PR】全国のアート、ユニークな御朱印を集めました!【PR】
↓ amazon販売ページ ↓

願いを叶える! 古今東西、すごい御朱印だけ集めました。 (サクラムック)
- 作者: 菊池洋明
- 出版社/メーカー: 笠倉出版社
- 発売日: 2018/12/28
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
【PR】進化した御朱印の数々!待望の御朱印アートブック第2弾!【PR】
オールカラー、176ページのボリュームです。
表紙画像をクリックするとAmazonページへ行きます。
↓ amazon販売ページ ↓
【PR】全国の美しい・珍しい御朱印を厳選した御朱印本!【PR】
↓ amazon販売ページ ↓
【PR】山頂でしか頂けない霊峰にある社寺の御朱印や、
全国のパワースポット社寺の御朱印を集めた渾身の一冊!【PR】
↓ amazon販売ページ ↓
【美しい御朱印まとめ】