令和になってから頂いた御朱印の中で、特にアート、グラフィカルな御朱印、ユニークな御朱印をまとめてみました。順不同です。
【沼袋氷川神社(東京・中野区)】
境内に中野七福神を祀る沼袋氷川神社御朱印。通年授与。
【菊田神社(千葉県・習志野市)】
千葉・習志野の総鎮守社・菊田神社の11月限定御朱印「即位礼」。
七夕に頂いた菊田神社の7月限定御朱印「愛逢月」
菊田神社の8月限定御朱印
【大原神社(千葉県・習志野市)】
千葉・習志野の大原神社の8月限定御朱印「即位礼」。
大原神社の11月限定御朱印。
【栖足寺(静岡・河津町)】
静岡県河津町にある河童の寺として知られる栖足寺の河津桜まつり限定御朱印。
栖足寺の通常御朱印
【常保寺(東京・青梅市)】
様々な種類のアートな御朱印が授与されている常保寺。画像は龍虎の4面御朱印。
【中之嶽神社(群馬県・甘楽郡)】
妙義山の南麓に鎮座する中之嶽神社の見開き御朱印。右側は古印を使用した御朱印。
【本寿院(東京・大田区)】
つちぼとけのお寺として有名な本寿院ご住職の見開き御朱印。
【清雲寺(栃木・足利市)】
栃木県足利市にある曹洞宗寺院・清雲寺の千手観音様の御朱印。文字は好きな字を入れて頂けるとのことで「一日一生」と書いて頂きました。
【石打こぶ観音・明言寺(群馬・邑楽町)】
石打こぶ観音の絵付き御朱印。
【阿佐ケ谷神明宮(東京・阿佐ケ谷)】
阿佐ヶ谷神明宮の刺繍御朱印。紅葉、銀杏の部分が刺繍となっています。
【亀有香取神社(東京・葛飾区)】
足腰に御利益があるという亀有香取神社の御朱印。亀の朱印が特徴的です。
【赤羽八幡神社(東京・北区)】
赤羽八幡宮の月替わり御朱印(画像左は令和元年5月限定御朱印、右は平成三十一年4月限定御朱印)。
【寺岡山元三大師(栃木県足利市)】
細密なグラフィカルな仏様の御影の御朱印を頂ける寺岡山元三大師の御朱印。
【大岩山最勝寺(大岩山毘沙門天・栃木県足利市)】
護摩祈祷がある日など特定の日のみに頂くことができる毘沙門天の御朱印。虎の押印は毘沙門天の使いとされるため。
【金山神社(神奈川県川崎市)】
性信仰を表した御朱印。毎年4月の第1日曜日に催される「かなまら祭」で知られています。
【成子天神社(東京都新宿区)】
藤原道真(天神様)を祀っている成子天神社の見開き御朱印(正月限定?)。
【御岩神社(茨城県日立市)】
関東屈指のパワースポット・御岩神社の見開き御朱印(土日祝日の休日限定見開き御朱印)
【江北氷川神社(東京都足立区)】
女性名誉宮司による和歌御朱印。年ごとに和歌が変わります。
【武蔵御嶽神社・大口真神社(東京都青梅市)】
御岳山にある狼信仰の社として有名な武蔵御嶽神社の御朱印。左は1/3、5/15、9/29の年3日のみ授与される大口真神社の御朱印。
【大甕神社(茨城県日立市)】
茨城県日立市にある大甕神社の御朱印。右が神社の御朱印、左が星の神様の御朱印「天甕星」。星の神様の御朱印は金泥で書いて頂けます。
【改元見開き御朱印(明治神宮・靖国神社)】
明治天皇を祀る明治神宮(左・令和最初)と幕末以来の国に殉じた英霊たちを祀る靖国神社(右・平成最後)。
【鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)】
言わずと知れた東国一の古社・鹿島神宮の御朱印。御祭神である日本神話最強の武神・タケミカヅチを彷彿とさせる鋭い筆跡です。
【叶権現(栃木県足利市)】
栃木県足利市にある大岩山毘沙門天(最勝寺)の大岩山内にある叶権現の令和二年正月三が日限定御朱印。通常は毎月1日のみ授与される叶権現の御朱印「夢叶」。令和最初の元日の限定御朱印として、紫色の紙に白蛇にちなんだ白色の豪快な文字となっています。
【源覚寺(東京都文京区)】
東京都文京区の東京ドームのほど近くにある浄土宗寺院・源覚寺の特異な御朱印「蒟蒻閻魔(こんにゃくえんま)」。「蒟」の字が閻魔王をデザイン化した字となっています(「王」と眼の部分)。絵的な部分と独特の墨書きの字体、朱印のバランスが非常に美しい御朱印です!「慈悲の一眼」という朱印のコピーも効いています!
【瀧野川八幡神社(東京都北区)】
東京都北区にある瀧野川八幡神社の10月限定御朱印「御大典(即位礼正殿)奉祝御朱印」を御大典当日に頂きました。金色の菊花紋と御大典奉祝の鳳凰の添え印がカッコイイです!
【明治神宮(東京都渋谷区)】
明治天皇と昭憲皇太后を祀る明治神宮の御朱印(令和最初の建国記念日に頂いた御朱印)
【曹源寺(群馬県太田市)】
群馬県太田市にある曹洞宗寺院・曹源寺。通称「さざえ堂」の御朱印。 外見からは2階建てに見えますが、中は3階建てで、堂内は回廊式という2度通らずに元のところに戻れる構造がとらわれています。
【西念寺(東京都新宿区)】
東京・四谷にある浄土宗・西念寺の御朱印「鬼半蔵」。徳川家康の重臣・服部半蔵開基の寺で、服部半蔵の墓と家康の長男・信康の供養塔があるお寺です。
【徳大寺(東京都台東区)】
東京・アメ横内にある徳大寺の摩利支天の御朱印。毎月亥の日に猪の押印がされます。
【十番稲荷神社(東京都港区)】
東京都港区にある十番稲荷神社の正月限定御朱印「宝船」。
【桜神宮(東京都世田谷区)】
東京都世田谷区桜新町にある古式神道の神社・桜神宮で、ラグビーワールドカップにおけるラグビー日本代表の応援御朱印を頂きました(10月末頃まで授与)。宮司さんがラグビーに親しんできたため、 特別御朱印を作成したとのこと。
【九頭龍神社(東京都檜原村)】
東京都檜原村にある九頭龍神社のグラフィカルな御朱印です。祭神である九つの頭を持つ九頭龍大神がデザインされています。
【法昌寺(東京都台東区)】
東京都台東区にある日蓮宗寺院・法昌寺の御朱印。下谷七福神の一つである毘沙門天を祀っています。豪快すぎる毘沙門天の御朱印「大毘沙門天」
【伊香保神社(群馬県渋川市)】
伊香保温泉にある伊香保神社の御朱印。流麗な筆致、鶴と亀のイラストが可愛らしいです。
【池袋御嶽神社(東京都豊島区)】
東京・池袋にある御嶽神社の御朱印。地名にちなんだフクロウの押印が特徴的です。
【美人辨天(栃木県足利市)】
東京・足利市の美人辨天の御朱印。美人証明なるものも授与されています。
【高尾山薬王院(東京都八王子市)】
東京・高尾山にある高尾山薬王院有喜寺の御朱印「飯綱大権現」。
【大嶽神社(東京都檜原村)】
狼信仰の社で大岳山山頂にある大嶽神社本宮の里宮の御朱印。
【進雄神社(群馬県高崎市)】
スサノオを祀る進雄神社の御朱印。
【タワー大神宮(東京都港区)】
東京タワー内に鎮座するタワー大神宮の御朱印。5名以上の団体で申し込むことにより御朱印を頂くことができます。
【ときわ台天祖神社(東京都板橋区)】
東京都ときわ台に鎮座する御朱印。令和二年正月に頂いた正月限定御朱印です。
【PR】御朱印本最新刊!すごい御朱印シリーズ第2弾!【PR】
【PR】続々増加している全国の最新アート御朱印を一挙掲載!御朱印最新刊!【PR】
「全国 綺麗 華麗 流麗 御朱印図鑑」
【PR】御朱印新刊本!「謎解き御朱印めぐり」【PR】
↓ amazon販売ページ ↓
【PR】開運スポット!全国の一之宮の神社と御朱印を中心に紹介!【PR】
↓ amazon販売ページ ↓
【PR】全国のアート、ユニークな御朱印を集めました!【PR】
↓ amazon販売ページ ↓

願いを叶える! 古今東西、すごい御朱印だけ集めました。 (サクラムック)
- 作者: 菊池洋明
- 出版社/メーカー: 笠倉出版社
- 発売日: 2018/12/28
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
【PR】進化した御朱印の数々!待望の御朱印アートブック第2弾!【PR】
オールカラー、176ページのボリュームです。
表紙画像をクリックするとAmazonページへ行きます。
↓ amazon販売ページ ↓
【PR】全国の美しい・珍しい御朱印を厳選した御朱印本!【PR】
↓ amazon販売ページ ↓
【PR】山頂でしか頂けない霊峰にある社寺の御朱印や、
全国のパワースポット社寺の御朱印を集めた渾身の一冊!【PR】
↓ amazon販売ページ ↓
【美しい御朱印まとめ】