広域関東圏にある主な霊峰、登山していただける寺社御朱印のまとめです。(ケーブルカー利用などガッツリ登山しなくてもいただける寺社御朱印を含みます。なお、御朱印をいただきに行く際は別途事前の下調べをしてくださいませ。※掲載した御朱印の画像は自分でいただいた御朱印の画像です。)
広域関東圏とは、関東1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)に福島県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県の5県を加えた1都11県。県を跨いでいる山はどちらかに記載。
【茨城県】
●八溝山(やみぞさん)1022m 茨城県最高峰
⇒八溝嶺神社(山頂に鎮座、5月3日の例祭時のみ御朱印頒布)
⇒八溝山日輪寺(坂東三十三観音第21番札所)
●筑波山(つくばさん)877m 日本百名山
⇒筑波山神社(山頂に鎮座、女体山御本殿、男体山御本殿)
⇒大御堂(坂東三十三観音第25番札所)
●加波山(かばさん)708m
⇒加波山三枝祇(さえなづみ)神社(本宮、親宮)
⇒加波山神社(中宮)
●足尾山(あしおさん)627m
⇒足尾神社(山頂に本殿、御朱印は里宮で頒布)
●御岩山(おいわさん)530m
⇒御岩神社(山腹に「かびれ神宮」)
●雨引山(あまびきさん)409m
⇒雨引山楽法寺(雨引観音、坂東三十三観音第24番札所、麓に所在)
⇒雨引千勝神社(麓に所在、御朱印は要電話連絡)
【栃木県】
●日光白根山(にっこうしらねさん)2577m 日本百名山(北関東以北最高峰)
⇒二荒山神社(丸沼高原社、山頂レストランしらね内にて御朱印頒布)
●男体山(なんたいさん:古名を「二荒山(ふたらさん)」) 2486m 日本百名山
●女峰山(にょほうさん)2464m 日光三山 日本二百名山
●太郎山(たろうさん)2368m 日光三山 日本三百名山
⇒日光二荒山神社(二荒山神社では日光三山それぞれに神をあてて祀っている)
⇒日光二荒山神社別宮 滝尾神社(女峰山の女神、田心姫命を祀る)
●鶏頂山(けいちょうざん)1765m 日本三百名山
⇒鶏頂山神社
※御朱印は栃木県塩谷市の岩戸別神社で頒布
●石裂山(おざくさん)879m
⇒加蘇山神社
●鷲子山(とりのこさん)463m
⇒鷲子山上神社
●大岩山(おおいわさん)417m
⇒大岩山最勝寺(大岩山毘沙門天)
●太平山(おおひらさん)341m
⇒大平山神社
【群馬県】
●草津白根山(くさつしらねさん)2171m
⇒白根神社(もとは白根山に鎮座。)
●赤城山(あかぎやま)1827m 日本百名山
⇒大洞赤城神社
●榛名山(はるなさん)1449m 上毛三山
⇒榛名神社
●相馬山(そうまやま)1411m 別名:黒髪山
⇒黒髪山神社
●迦葉山(かしょうさん)1322m
⇒迦葉山弥勒寺
●妙義山(みょうぎさん)1104m 上毛三山
⇒妙義神社
⇒中之嶽神社
【埼玉県】
●両神山(りょうかみさん)1723m 日本百名山
⇒両神神社(秩父市下吉田の椋神社にて御朱印頒布。頂上の奥社登拝を申告すれば授与される。)
●妙法ヶ岳(みょうほうがたけ)1326m
⇒三峯神社奥宮(三峯神社にて御朱印頒布)
●武甲山(ぶこうさん)1304m 秩父三山
⇒武甲山御嶽神社
●秩父御岳山(ちちぶおんたけさん)1080m
⇒御嶽普寛神社奥宮(普寛神社)
●城峯山(じょうみねさん)1037m 平将門伝説
⇒城峯神社(毎年5/3の例祭のみ御朱印頒布)
●笠山(かさやま)837m
⇒笠山神社(毎月13日御朱印頒布)
●釜伏山(かまふしやま)582m
⇒釜山神社(書置き御朱印頒布。書置きのみ。定期的に御朱印補充)
●宝登山(ほどさん)497m
⇒宝登山神社奥宮
●岩船山(いわふねやま)388m 秩父霊場第32番札所
⇒法性寺奥之院
●金鑚御嶽山 343m
⇒金鑚神社(山頂に奥宮が鎮座。里宮で御朱印頒布)
【千葉県】
●鹿野山(かのうさん)379m
⇒神野寺(聖徳太子開山)
●清澄山(きよすみやま)350m
⇒清澄寺(日蓮が出家得度、立教開宗。日蓮宗四霊場の一つ)
●鋸山(のこぎりやま)330m
⇒日本寺
【東京都】
●大岳山(おおたけさん)1266m 日本二百名山
⇒大嶽神社(本宮は山頂付近に鎮座。御朱印は里宮で頒布)
●御岳山(みたけさん)928m
⇒武蔵御嶽神社(山頂に鎮座。奥宮の御朱印は5/15頒布)
●高水山(たかみずさん)759m
⇒高水山常福院(山頂付近にある)
●高尾山(たかおさん)599m
⇒高尾山薬王院有喜寺
【神奈川県】
●箱根・駒ヶ岳山(こまがたけ)1356m
⇒箱根元宮(箱根神社奥宮、山頂に鎮座)
●大山(おおやま)1252m 日本三百名山
⇒大山阿夫利神社(頂上本社が山頂に鎮座)
⇒大山寺
●金時山(きんときさん)1212m 日本三百名山
⇒公時神社(山中に奥の院。登山口付近にある里宮で御朱印頒布)
●明神ヶ岳(みょうじんがたけ)1169m
⇒大雄山最乗寺(登山口に存する曹洞宗寺院)
●日向山(ひなたやま)404m
⇒日向薬師
【福島県】
●飯豊山(いいでさん)2105m 日本百名山
⇒飯豊山神社(山頂に奥宮が鎮座。里宮で御朱印頒布)
●磐梯山(ばんだいさん)1816m 日本百名山
⇒磐椅神社(磐梯山の麓に鎮座)
【新潟県】
●八海山(はっかいさん)1778m 日本二百名山
⇒坂本神社(大倉口里宮)
⇒八海山神社(城内口屏風道里宮)
⇒八海山尊神社(大崎口里宮)
●弥彦山(やひこさん)634m
⇒彌彦神社奥宮(御神廟、山頂に鎮座)
【長野県】
●穂高岳(ほだかだけ)3190m 日本百名山(日本第3位高峰)
⇒穂高神社(奥穂高岳山頂にある穗髙神社嶺宮を登拝した場合にのみ登拝印入りの嶺宮の御朱印をいただくことができる。嶺宮遥拝所を参拝した場合でも嶺宮御朱印が頒布されるが遥拝印が押される。登山の難易度的に考えて、遥拝印のない穗髙神社嶺宮の御朱印が日本で最難関の御朱印だと思われる。)
●乗鞍岳(のりくらだけ)3026m 日本百名山
⇒乗鞍本宮(山頂の剣ヶ峰に登庁した場合は「登拝」の二文字と「頂上本社」の印)
●木曽御嶽山(きそおんたけさん)3067m 日本百名山
⇒木曽御嶽神社奥社(長野県、岐阜県)
※噴火災害による規制が緩和され現在は登山可能。
●甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)2967m 日本百名山
⇒甲斐駒ケ岳神社(竹宇駒ヶ岳神社)
●木曽駒ケ岳(きそこまがたけ)2956m 日本百名山
⇒木曽駒ケ岳神社(駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅近くの「ホテル千畳敷」で書置き頒布。木曽小屋で木曽駒ケ岳神社奥社の御朱印をいただける模様。)
●蓼科山(たてしなやま)2531m 日本百名山
⇒蓼科神社奥宮(蓼科山頂ヒュッテにて奥宮の御朱印を頒布)
●四阿山(あずまやさん)2354m 日本百名山
●根子岳(ねこだけ)2207m 花の百名山
⇒四阿山山頂に山家神社奥宮鎮座。(登頂した場合に里にある山家神社にて御朱印頒布。6月から10月までは奥宮登頂の御朱印が『山家神社奥宮』。11月から5月までは奥宮登頂の御朱印が『白山大権現』)
⇒禰固嶽霊社(山頂に鎮座。山家神社にて根子岳の御朱印を頒布。登頂回数に応じて猫の押印が増えていく)
●有明山(ありあけやま)2268m
⇒有明山神社
●戸隠山(とがくしさん)1904m
⇒戸隠神社奥宮
●守屋山(もりやさん)1651m
⇒諏訪大社上社本宮(諏訪大社上社本宮の御神体が守屋山とされている。近年は俗説とされるが関わりがあるとされる)
●小菅山(こすげさん)1047m
⇒小菅神社
●皆神山(みなかみやま)659m
⇒熊野出速雄神社(皆神神社)山頂に鎮座。
【山梨県】
●金峰山(きんぽうざん)2599m 日本百名山
⇒金櫻神社本宮(山頂に鎮座、御朱印は里宮で頒布)
●国師岳(こくしだけ)2592m 花の百名山
⇒大嶽山那賀都神社奥宮(天狗岩に鎮座、御朱印は里宮で頒布)
●七面山(しちめんやま)1982m 日本二百名山
⇒七面山敬慎院
●石割山(いしわりやま)1412m 山頂からの富士山眺望が絶景
⇒石割神社(御朱印は「平野天満宮」または「リゾートイン愛」にて頒布)
●身延山(みのぶさん)1153m 日蓮宗総本山
⇒身延山久遠寺、思親閣
●軍荼利山(ぐんだりやま)950m
⇒軍刀利神社元社(山頂に鎮座、山中は拝殿、奥の院)
【静岡県】
●富士山(ふじさん)3776m 日本百名山 日本最高峰
⇒富士山頂上浅間大社奥宮、久須師神社(山頂に鎮座)
●竜爪山(りゅうそうざん)1051m
⇒穂積神社
●秋葉山(あきはさん)866m
⇒秋葉山本宮秋葉神社
●本宮山(岡崎市・ほんぐうさん)789m
⇒砥鹿神社奥宮(山頂に鎮座)
●粟ヶ岳(くりがたけ)532m
⇒阿波々神社(山頂に鎮座)
●本宮山(周智郡森町・ほんぐうさん)511m
⇒奥磐戸神社(小國神社奥社)
●伊豆山(いずさん)392m
⇒伊豆山神社(源頼朝・北条政子ゆかりの古社)
●久能山(くのうさん)270m
⇒久能山東照宮(徳川家康が最初に葬られた神社)
●本宮山(掛川市・ほんぐうさん)205m
⇒事任八幡宮奥社、山頂に磐座(遠江国一之宮)
【その他 ※すべて御朱印をいただくことが可能】
●日本三霊山
・富士山⇒富士山頂上浅間大社奥宮
・白山⇒白山比咩神社奥宮
・立山(雄山)⇒雄山神社峰本社
●日本三大霊山
・富士山⇒富士山頂上浅間大社奥宮
・白山⇒白山比咩神社奥宮
・立山⇒雄山神社峰本社
(・木曽御嶽山⇒木曽御嶽神社)
(・岩船山⇒岩船山高勝寺)
●日本三大霊場
・恐山⇒恐山菩提寺
・白山⇒白山比咩神社奥宮
・立山⇒雄山神社峰本社
●日本三大修験道
・大峰山(奈良県)⇒金峯山寺
・出羽三山(山形県)⇒出羽神社、月山神社、湯殿山神社
・英彦山(福岡県)⇒英彦山神宮
●日本仏教三大霊山
・比叡山⇒比叡山延暦寺
・高野山⇒高野山金剛峰寺
・身延山⇒身延山久遠寺