2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧
娘と二人で、菅原道真公の三男・景行公が父の遺骨を祀ったことにはじまる日本三天神の一つ・大生郷天満宮(茨城県常総市)の春季大祭特別御朱印!そして、当初、道真公の遺骨が埋葬されたという羽鳥天神塚古墳に行ってきました!羽鳥天神塚古墳は、特定する…
神奈川県南足柄市にある曹洞宗・最乗寺。室町時代中期開基600年の歴史を持ち、全国に4000余りの門流を持つという大寺院です。最乗寺の守護道了大薩埵は、開基にあたって力を尽くした行者。地元では「道了さん」と呼ばれ親しまれているとのこと。雰囲気抜群!…
今日(令和5年3月21日)は春分の日、一粒万倍日、天赦日、寅の日が重なった最強開運日!上総国一之宮・玉前神社(千葉県一宮市)で限定御朱印をいただいてきました!大河ドラマ・鎌倉殿の13人で一躍有名になった上総広常公の慰霊祭が毎年春分の日に行われて…
東京・湯島にある妻恋神社。ねこまつり期間の土曜日のみ頒布された限定御朱印です。(現在は終了していますが、次は9月に行われるようです。) 東京・湯島にある妻恋神社境内点描 ねこまつり期間限定の猫祭神社
金太郎のモデルで平安時代後期の武士、源頼光に仕え四天王の1人に数えられた坂田公時が祭神として祀られている公時神社(神奈川県箱根町)。箱根にある金時山麓に鎮座している神社です。15分ほど金時山を登った場所にある奥之院にも参拝してきました! 金太…
娘の強い要望に応えて、今月(2023年3月末)で閉館するという星の王子さまミュージアムに行ってきました。園内の世界観、展示室のガチ感、レストラン、ショップどれも最高に良かった! 星の王子さまミュージアム園内にあるレストラン!最高に楽しい&美味しい…
湯島天神こと湯島天満宮は、菅原道真公を祀る東京を代表する天満宮。 湯島聖堂は、江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟で、後に幕府直轄の学問所(昌平坂学問所)となった史跡であり学問の聖地! 湯島天神と湯島聖堂の御朱印! 菅原道真公を祀…
桔梗たちがここまで逃げようとした、または隠れ住んだとも伝えられている平将門公伝説のある大陽寺。秘仏として、一説には平将門の騎馬像とされる像も所有しているとか。 近くには自害した桔梗を弔う桔梗塚や自害した平将門公の桔梗姫と侍女など99名の霊を…
秩父第30番札所の法雲寺。村上春樹著「平将門伝説ハンドブック」(公孫樹舎)によると「法雲寺奥院近くの洞窟は、将門の隠れ里という。」とのこと。 法雲寺のご本尊は、楊貴妃観音と呼ばれている如意輪観世音。唐の玄宗皇帝の作で、楊貴妃の冥福を祈ったものだ…
平将門公伝説を巡る秩父の旅…。 古くはこの堂は平将門公が矢を納めた場所とする説がある矢納堂とも言われる秩父第二十一番札所・要光山観音寺。 参拝したのが16:00を過ぎていたため、御朱印はいただくことが出来ませんでした。
知知夫国の総鎮守で、二千百年以上の歴史がある古社。「寶登山神社」「三峯神社」と並んで「秩父三社」と称されており、秩父を代表する社です。「秩父神社」は、平将門公と叔父・平国香が戦った上野国染谷川の合戦で、国香に加勢した平良文が、妙見菩薩の加…
東京・調布市にある布多天神社のひな祭り限定御朱印。「延喜式」に名を連ねる多摩地方有数の古社で、文明九年に多摩川の洪水を避け、現在地に遷座された際に、ご祭神・少彦名命のほかに菅原道真公を配祀した。 いただいたのは、菅原道真公の和歌が手書きされ…
日本三大だるま市の一つ、東京・深大寺のだるま市に行ってきました!深緑色とオレンジ&ブルーのだるまさんを購入。初めてだるま市に行きましたが、どのだるまにしようか選ぶのが楽しいです。僧侶の方に目入れをしていただけるというのも深大寺独特の慣習だと…
平将門公の正妻・君の御前を祀る后神社(茨城県桜川市大国玉1840)。 昔の企画展の書籍で画像は見ましたが、ご神体の五衣垂髪の女人木像(君の御前像)はこの中にあるのかどうか…不明。国王神社のご神体・将門公の像と対をなすという。 このお像は傍にあった…
茨城県桜川市大国玉3803付近にある平将門公とその一族の墓と伝えられている五輪塔。墓は将門正妻・君の御前を祀る后神社と向かい合うように建っているとのこと。
茨城県常総市にある向石下香取大明神は、将門の父良持(良将とも)が勧請し、この地方の総鎮守としたという古社。将門はここで猛き者を集め出陣式を執り行ったといいます。御祭神として平将門公も祀られている将門公ゆかりの神社です。 向石下香取大明神の御…
今日から3月!リスタートということで、東京・池袋にある子安稲荷神社の3月限定御朱印をいただいてきました。今年も境内の河津桜が美しく咲き誇っていました!