10年毎に行われる川崎大師平間寺の大開帳に行って来ました!無量の功徳を得られるという「赤札」と限定の切り絵御朱印、各御堂の御朱印を拝受!赤札をいただくための待ち時間(2枚で3時間半)は修行と割り切るしかありません…本日2024年5/1から5/31まで!
令和6年川崎大師大開帳奉修記念御朱印
赤札!
赤札は、和紙に弘法大師の直筆と伝わる「南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ)」の六字が手刷りで刷られていて、10年に一回の大開帳期間にだけ授与される特別な護符。授与のタイミングは「貫首の感得による」というもので、いつ頒布されるか 係の方に聞いても「分からない」という回答なので、長時間並ぶことも修行と覚悟する必要あり…
ただ、聞いた話によると6:00、11:00、16:00の護摩祈祷後にはほぼ頒布されるようなので、その時間付近から並べば比較的短時間でいただくことが可能なようです。
(護摩の時間は6:00、9:30、11:00、13:00、14:30 16:00。9:30、13:00、14:30の護摩後にも頒布される場合もあるようです)
参考までに私の場合(5/1)は、1枚目は9:00に並びはじめて12:00過ぎに拝受、3時間待ち。2枚目はお昼をゆっくり食べて境内の諸堂を巡拝した後、30分も待たずに15:30頃拝受(たぶん14:30の護摩回)。2枚で計3時間半の待ち時間でした。
川崎大師各お堂の御朱印
本堂(右)と自動車祈祷殿の御朱印(左)
不動堂(右)と薬師堂(左)の御朱印
赤札拝受のための本堂付近の長蛇の列。
少し離れた場所にある自動車交通安全祈祷殿
記念御朱印と赤札は額に入れて飾っています!
ちなみに10年前の平成26年にいただいた御朱印と赤札がこちら。10年前も大開帳初日に参拝してる…笑