h-kikuchi.net

寺社・御朱印、平将門公史跡めぐりの日々

2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

日本三大さざえ堂!百体観音堂(埼玉県本庄市)の御朱印

会津若松の旧正宗寺三匝堂、群馬県太田市の曹源寺とともに、「日本三大さざえ堂」の一つとされる成身院百体観音堂(埼玉県本庄市)。外観2層、内部3層で回廊式になっている珍しい建築様式で、天明3年(1783年)におきた信州浅間山の大噴火の犠牲者を弔う…

新宿山ノ手七福神・大黒天(経王寺)の御朱印(東京都新宿区)

新宿山ノ手七福神・大黒天を祀る経王寺(東京都新宿区)の御朱印。 ぶっとい筆跡の御朱印をいただけることで有名です。 この大黒天は、度重なる火災にも焼け残ったことから「開運・火防せ大黒」と崇敬されてきたとのこと。 経王寺の御朱印「大黒天」 経王寺…

平将門伝説!稲荷鬼王神社(東京都新宿区歌舞伎町)の御朱印

厄を除き福を授ける鬼の王様の名を持つ全国で唯一つの神社・稲荷鬼王神社(東京都新宿区歌舞伎町)。 「平将門伝説ハンドブック」(村上春樹著)によると、「平将門を祀り、その幼名、外都鬼王から社号を取ったという。」 稲荷鬼王神社の富士塚の御朱印 稲荷鬼…

平将門伝説!師岡熊野神社(神奈川県横浜市)の御朱印

仁和元年(885年)に光孝天皇の勅使が下向し「関東随一大霊験所熊埜宮」の勅額を賜わって以来、宇多天皇、醍醐天皇、朱雀天皇、村上天皇の勅願所として栄えたという古社・師岡熊野神社(神奈川県横浜市港北区)。 「関東中心 平将門古跡写真資料集(日本教育…

熊野山全寿院法華寺(神奈川県横浜市都筑区)の御朱印

仁和元年(885年)に光孝天皇の勅使が下向し「関東随一大霊験所熊埜宮」の勅額を賜わって以来、宇多天皇、醍醐天皇、朱雀天皇、村上天皇の勅願所として栄えたという古社・師岡熊野神社(神奈川県横浜市港北区)に隣接する熊野山全寿院法華寺。明治の神仏分離…

平将門伝説!久松山長福寺(神奈川県横浜市都筑区)の御朱印

神奈川県横浜市都筑区仲町台にある曹洞宗寺院・久松山長福寺。境内社として熊野社がありますが、江戸後期に編纂された「新編武蔵風土記稿」によると、この熊野社について、平将門が参籠し願を懸けたという伝説が記載されているとのこと。 「熊野社は『本地仏…

蛟蝄神社(こうもう神社・茨城県利根町)の御朱印!平将門伝説

約2300年前に水神を祀ったことに始まるという古社・蛟蝄(こうもう)神社(茨城県利根町)。延喜式神名帳に蛟蝄神社(みつちじんじゃ)と記載とのこと。 朱雀天皇の代、平将門が崇敬した神社という。(「平将門伝説ハンドブック」村上春樹著より) 蛟蝄神社(…

平将門伝説!鷲窟山観音院(埼玉県秩父市)の御朱印

秩父観音34霊場のなかで最も険しい場所にあるといわれている第31番札所「鷲窟山(しゅうくつさん)観音院」。行基作とされる聖観音を御本尊としている寺院です。「平将門伝説ハンドブック」(村上春樹著)によれば、「平将門が当院を篤く尊崇していたとい…

平将門創建!天満天満宮(千葉県市川市)

千葉県市川市の大野城跡に鎮座する神社で、平将門が京都の北野天満宮を勧請したものと伝えられる天満天満宮。菅原道真公の像を描いた掛軸に、その由来を記したものが残されているという。なお、無人の社なので御朱印はありません。 平将門創建の天満天満宮境…

平将門伝説!日秀観音(慈愍山観音寺・千葉県我孫子市)の御朱印

千葉県我孫子市にある曹洞宗寺院・慈愍山(じみんざん)観音寺(通称:日秀観音・ひびりかんのん)。日秀観音は平将門の守り本尊だったという観音菩薩を祀る将門ゆかりのお寺です。 「平将門伝説ハンドブック」(村上春樹著)によると「平将門が石井戸の側に…

平将門伝説!大原神社(栃木県足利市)

栃木県足利市にある大原神社は、平将門の腹が埋葬されたという伝説がある神社です。伝承では、ばらばらになった平将門の胴体は只上神社に、手は大手神社(栃木県足利市)に、足は鶏足寺(栃木県足利市)、腹は大原神社(栃木県足利市)に落ち、それぞれ葬ら…

平将門伝説!只上神社(群馬県太田市)平将門の胴体が埋葬された地

群馬県太田市にある只上神社(ただかりじんじゃ)は、かつて「胴筒の宮」とも呼ばれており、この地に平将門公の胴体が埋葬されたという伝説があります。その伝承では、ばらばらになった平将門の胴体は只上神社に、手は大手神社(栃木県足利市)に、足は鶏足…

平将門を祀る駒形大神社(千葉県市川市)

平安時代、平将門の実父・平良将が、下総国一之宮「香取神宮」より勧請したことに始まるという駒形大神社(千葉県市川市)。 江戸時代に別当寺であった「法蓮寺」の住職が、将門公の霊夢を見て、将門公が祀られたという伝説もあるとのこと。 現在は「葛飾八…

八坂神社(茨城県坂東市)の御朱印

平将門の終焉の地・坂東市にある八坂神社。平将門との直接の関連はないようですが、創建が924年ということで、将門も参拝していたかもしれません。 坂東市岩井鎮守・八坂神社の御朱印(参拝時、神職の方がご不在で御朱印は頂けませんでした) 岩井鎮守・八坂…

オススメの平将門公関連書籍・資料

平将門関連で特にオススメしたい書籍、資料をご紹介します。 有用な平将門関連書籍は絶版のものが多く、古本でも手に入れづらい書籍があるので、その場合は図書館との併用をオススメします!(蔵書の有無の事前下調べ必須。ちなみに、貸出はできませんが、蔵…

平将門伝説!高声寺(茨城県坂東市)

茨城県坂東市にある高声寺。高声寺は、平将門伝説を伝える浄土宗のお寺です。 以下、坂東市HPより転載。 『高声寺の伝説として、開山がたまたまこの地を通ったとき、しきりに眠気を催して、仕方なくうとうととうたた寝をしていたところ、将門が夢に出てきて「…

平将門伝説!西念寺(茨城県坂東市)

茨城県坂東市辺田にある西念寺。このお寺の鐘には平将門にまつわる「泣き鐘」伝説があります。『その昔、平将門の率いる兵卒集団が、この寺の境内にあった釣鐘を持ち出して陣鐘にしました。ある日、兵卒のひとりが、この鐘をつき鳴らすと、不思議なことにそ…

平将門伝説!鶏足寺(栃木・足利)の御朱印

平将門の乱の際、将門調伏の祈願を行ったところ 「三本足の鶏」の奇瑞があったことから勅命により鶏足寺と改められたという歴史も持つ平将門調伏の寺・鶏足寺(栃木県足利市)。 平将門の復活を恐れた弓に倒れた将門の遺体を切断し、各地に分散させたという…

平将門史跡!富士見の馬場(茨城県坂東市)

茨城県坂東市にある平将門関連史跡のひとつ「富士見の馬場」。 以下、坂東市HPより引用。 『平将門の領内には大結牧と長洲牧があったことから、将門は官牧の牧司を兼ねていたのではないかといわれています。「将門記」には、百騎を超える騎馬隊を組織し、合…

平将門伝説!深井の地蔵尊(茨城県坂東市)

平将門妻子の受難の地に、妻子を弔うために建てられたという茨城県坂東市にある深井地蔵尊。子飼の渡しの合戦に敗れた平将門は堀越の渡しに布陣するも脚気を患い、退却。妻子を舟にのせ、葦の間に隠したが、平良兼の残兵に見つかってしまい、芦津江のほとり…

平将門伝説!沓掛香取神社(茨城県坂東市)の御朱印

茨城県坂東市にある沓掛香取神社(くつかけかとりじんじゃ)。天慶2年(940年)平将門が新たな館を近くに新築する折り、当社の社殿を再建し、一本の杉樹を植え神木としたという。 沓掛香取神社の御朱印 沓掛香取神社境内 www.h-kikuchi.net 平将門公にゆかり…

平将門伝説!弓田香取神社(茨城県坂東市)の御朱印

平将門が政治、経済、軍事の拠点を岩井営所に移し、鬼門除けの本尊として仰いだという弓田不動尊の近くにあり、将門も参拝したといわれている弓田香取神社(茨城県坂東市)。「弓田(ゆだ)」という地名は、元は「湯田」で「火急のときに用立てる資金を得る…

平将門を祀る國王神社(茨城県坂東市)

平将門公を祀る国王神社。何度目かの参拝。小さい神社ながら、独特の雰囲気が素晴らしい! www.h-kikuchi.net 平将門公にゆかりのある主な神社・寺院の御朱印(平将門伝説) - h-kikuchi.net 【PR】すごい御朱印シリーズ第3弾!動物のすごい御朱印【PR】 「…

ブログ主が伝説の番組マネーの虎のYouTube版「令和の虎」に志願者として挑戦しました!「知る人ぞ知る!関東の聖地・霊場の定番本」を出版したい!

【PR】最新刊「願いを叶える!動物のすごい御朱印だけ集めました。」(笠倉出版社) ←amazon販売ページ

すごい御朱印だけ集めました!シリーズ第三弾「願いを叶える!動物のすごい御朱印だけ集めました。」
犬や猫から始まり、十二支の動物、幻獣まで、様々な動物たちが反映された全国の寺社・御朱印を厳選してご紹介しています。
f:id:yoyorinrinyuyu:20200913122029j:plain